先日コメント欄に、


夜の部『四天王楓江戸粧』の幕開きの口上に、流れている黒御簾の唄は、
なんと歌っているのですか?

確かスーパー歌舞伎『空ヲ刻ム者』の口上の時にもその曲が流れ、その時は、
「聚楽第」と云う歌詞があったかと思います。

と云った内容の御質問を頂きました。



昨年のおもだか屋一門 襲名披露巡業の 黒御簾音楽を紹介した折に
この「おもだか音頭」の事、ちかいうちにご紹介致します。

と、書きましたが、とんと失念致し、1年以上も経ってしまいました。
確か、まだ紹介していなかったように思います。
お詫び申し上げます。 

ちょうど良い機会ですので、改めてご説明させて頂きます。


この、ブログを書かせて頂くにあたって、以前にも助けて頂いた
黒御簾音楽の三味線さん 杵屋榮七郎さんに、多大なご協力を頂きました。
ありがとうございました。

皆様も猿之助歌舞伎をご覧になられた際、一度くらいは、お聞きになられた事が
あるかと存じます。


大体は幕開きの口上で使われる事が多いのですが、歌詞としては
この様になっております。

『流れも清き 随市川の 香りもここに、おもだかの、萬代までも栄えんと~』

と、云う歌詞です。
「随一」と「市川」が かかっております。

大方は幕が途中で開ききってしまう為に、「おもだかの」の所を
「おもだか屋~」で、歌いきってしまうことが多いのです。




この曲自体は、藤間の舞踊会でも何回か、みんなで踊らせて頂いた
総踊りの『歌舞伎草紙』と云う曲で、元唄は、

『お帰りあるか 名古さん様は、送りもうそよ、 木幡まで、木幡山路に行きくれて(二人伏見の草枕~) 』

と云う歌詞です。


名古さん様とは、名古屋山三郎の事、歌舞伎草紙ですから、出雲の阿国から
見た唄でしょうか?



私の記憶が正しければ、この曲(唄)は1979年(昭和54年)の『伊達の十役』
明治座初演の時、替え歌として使われたのが最初ではないかと。
そして 詩を書かれたのが、先日、亡くなられた奈河彰輔さんではなかったか?・・・と


この時、当時の明治座のすぐご近所に浜町会館(検番)がありました。 
前月のお芝居がまだ公演中だったために、私たちの明治座のお稽古はこの検番で行われました。

連日の『慙紅葉汗顔見勢(伊達の十役)』のお稽古中だったと記憶しております。 

猿翁旦那が 黒御簾音楽の責任者であった杵屋榮五郎さん また 私の友人で同輩の榮一郎さん親子と
当時の唄の方とかが寄り集まっておられまして
 
「何か幕開きの口上で 新しい”おもだかの曲”となるよい唄は ないものか?」 

と 試行錯誤して居られたのを覚えて居りました。



確か この唄が出来たのは 明治座のお稽古のあったあの時だなあ~?と 思いまして、 
それを知る人を 確認のためにいろいろと探しました。


ですが、残念なことに その時には 我がブレーン(笑)榮七郎さんは、まだ 居られず 
今では、黒御簾音楽の中で  その経緯をご存知の方も、ほとんど居られないと云う事が 判明いたしました。

このこと、榮七郎さんから伺い 逆に 私はびっくり致しました。


正直 私の記憶だけで いろんな確認が取れないままのですが、
かろうじて関西の狂言方の竹内弘さんから 「いやおそらく 猿三郎さんの云った通りやと思う!」 
という 確証だけを得て 今日のブログを 書かせて頂きました。


奈河彰輔さん。

先日 お亡くなりになられたのですが 私 この方には 一方ならぬお世話になっております。 
ですが ご親族のお思いも多くあられ この方の思い出は 後日 改めて書かせて頂きます。



それにしても月日が経つと 今まで当たり前だった事が その源すら分からない
と云う事が知れ なるほど 歌舞伎というものの根源は こう云う風に作られ 
その経過は残って行くが そこに携わった人たちは 記録もなく消えて行くのか・・・

と 改めて思い知らされました。


実は、先ほどおもだか音頭と 元唄を並べて書かせて頂きましたが 「(二人伏見の草枕~)」
の部分を ()でくくらせて頂きました。

おもだか音頭のここにあたる歌詞が わからないのです。

恐らく厳密に申しますと、どこかに ご存知の方はおられるのでしょうが、
今日私が舞台の間に 明治座内で心当たりの限り、色々な方に聞きましたが 
ご存知の方は おられませんでした。
ここは いったい何だったのでしょうか。

それくらいの時が経ってしまったということでしょうか・・・


お話が逸れてしまいました。


この おもだか音頭 先月の『獨道中五十三驛』の幕開き 等々などでも 
ひっきりなしに 唄われております(笑)

是非とも幕開きから舞台に集中して 聞き取ってくださいませ。



そして今年3・4月のスーパー歌舞伎『空ヲ刻ム者』の時には 口上での黒御簾音楽、
このような 歌詞になって居りました。

『流れも清き 京聚楽第~ 香りもここに おもだか屋~!』 と 

これは 覚えておられる方も多いのではないでしょうか?


さて、この謎解き、ピンと来られた方も 多いかも??



これは、まさに 歌舞伎の遊び心でございます。

「聚楽第」は 豊臣秀吉が京都に作った邸宅。

時代は非常に前後いたしますが 主人公の友、佐々木蔵之助さん演じる一馬が「都」を
目指して突き進んでいく様子を 暗示しております。


そして、勿論もう一つ!!!

演舞場の初日は 3月5日。

その前日の3月4日に 佐々木蔵之助さんのご実家 佐々木酒造が 作られた「聚楽第」というお酒が
「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2014《大吟醸酒部門》金賞」を受賞致しました。

その純米大吟醸「聚楽第」にかけて 流れも清き と よいお酒! 香りもここに! 
と おもだか屋~  の共演。

これを口上での曲として 黒御簾音楽として流したのです。

どうです? この 粋な遊び心! 


勿論、あまりにもはまり過ぎる符丁ですので、金賞受賞は まさにドンピシャ! タイミングばっちり!
であったのだとは思うのですが、この佐々木さんのご実家のお酒とかけたことは 間違いありません。


コメントを頂きました薫さん ご納得 頂けましたでしょうか?(笑)