昨日のブログで、コメント欄に 時刻を告げるのはお寺の鐘 と書きました所、
では、お寺はその時刻を どうやって知ったのですか? 

と云う様なご質問を頂きました。

今日は簡単にですが 少しその事に触れてみたいと思います。


「時を刻む」 所謂 日本の時計の始まりはかなり古く 天智天皇(中大兄皇子)が
即位10年4月25日 水時計によって 時を計り、時を知らせたと 
『日本書紀』にあるそうです。


これが西暦に直しますと 671年6月10日。
ですからこの6月10日が 時の記念日なのです。


ある一定の水の量が流れた経過で 時を刻む方式。
そしてこの漏刻(水時計)が発見されたのが、奈良の飛鳥寺。

先日、巡業で参りました滋賀県には、三井寺と共に この天智天皇の都もあり、
その跡地として 近江神宮がございます。

こちらも、残念ながら私は今回は行くことが出来なかったのですが、
一度行ってみたいものです。


ただ この時代の時計は、何時と云う考え方ではなくて どれだけ時間が経過したか? 
で 時刻を知る方式。

ですから、全体的な「時」ではありません


時計その物は 信長の時代にはかなり精巧なものが 西洋から渡って来ており、
振り子時計 ゼンマイ時計などは 江戸時代に入る頃にはすでにございました。

歌舞伎の舞台にも 時々この時計が登場致します。 


しかし庶民が この時計を持てるはずもなく でも時を知らなくてはなりません

そしてそれはやはり、日本の歴史での時の知り方は 日の出と日の入り。

昨日も書かせて頂きましたが、日の出を六つとして 日の入りをも六つ。

日の出ている間(=昼)を六等分して 五つ、四つ、三つ(=九つ=正午)、八つ、七つ。

同じく、日の出てない間(=夜)も六等分しております。


六つから六つ。それを割って  一日。
所謂 『六道輪廻(ろくどうりんね)』より来ております。


細かいことですが、夏至や冬至では、日の長さが違いますので、
一刻の長さも違います。

夏の昼間は、日が長いので、一刻が二時間よりも長く、
冬の昼間は、反対に日が短く、二時間よりも短いのです。


では、この「一刻」およそ2時間ごとを どうやって はかり 
庶民に知らせたのでしょうか?


それは朝夕のお勤めの折に 日の出と共にお線香を焚き、このお線香の消える長さで時間を計ったのです。

これを香時計と申し 一番単純な計り方。 もっと高価な香時計もございます。


お線香と云うのは 消えて行く時間の長さが、かなり正確で1本の長さで約30分。(四半時)

種類により20分のものもございますが、香炉に4本 もしくは5本を 
「己」の形に置き、季節により 多少の長さは違いますが、
すべて消えた時に一刻として鐘を打ち お線香は、次に繋げて火を絶やさない 

と云う形式が取られていたそうです。

ちなみにお寺などに寄付をする場合 お布施とも申しますが、
「お香代」「お香料」と云う寸志は、時間を教えて下さるお寺に対して 
消耗品であるお線香代に使って下さい。と云う 意味も含まれているそうです。



ただ、江戸のお寺 すべてがこの方式で鐘を鳴らしていた訳ではなく 
基点となるお寺が、浅草寺など 九つほどあったそうです。

今と違って、1分1秒を争う生活ではありませんから、これで十分だったのでしょうし
鐘の音も 今の様な喧騒な東京ではなく、静かな江戸の町ですから 
お寺の9ヶ所もあれば 江戸の隅々まで 聞こえたのでしょうね。


お線香と人の動き お寺の大きさによって 鐘の音は少なからず 
ずれていたかも知れませんね(笑)

でも江戸と大坂で 同時に何かを行わなければならない事もないでしょうし、
日の出と日の入りで 土地土地によっても 多少 時刻は違っていた事でしょう。(笑)

ついつい、つき忘れて ちょっとだけ遅くなっちゃった・・・ということも
あったのかもしれません。

今でしたら、電車に乗るときに 時計を気にしますし、お芝居の開演も
時間を気にします。

でも、この時代には、もっと時間はゆっくりと流れていた気がします。

それもまた 大らかではありませんか。


日が出れば働き 日が沈むと眠ると云う それこそ今より人間的な生活を
送っていたのではないでしょうか(笑) 


あくせくした日常を離れて 時計のない、時間を気にしない生活をしたい気もしますが
残念ながら 私自身は 朝は時計がなくとも 思った時間に起きることが出来ますし、
一か月の中で 次第に身に付きます「食事」時間 いわゆる「腹時計」は 
とっても正確です。


まさに「空」ならぬ、「時」を刻むもの なのかもしれません。