大阪 今日は十日戎。

地方の方などには あまり馴染がないかも 知れませんが

大阪育ちの私には、例年のイベント!!


「商売繁盛で笹持って来い!! 商売繁盛で笹持って来い!!」


所謂 えべっさん!! (笑)


なんばから南に南海線沿いに進みますと 今宮戎と云う 神社がございます。


そこが「えべっさん」


舞踊で有名な『釣女』で登場致しますのは、西宮の戎神社。


東京の大鳥神社の『お酉さん』に匹敵する 商売の神様でしょうか?


それに際し 今日は宝恵駕籠と云う 昔ゆかしき 風習がミナミで行われました。

朝起きましたら、ホテルの外から

「ほえ駕籠 ほい! ほえ駕籠 ほい!!」

との掛け声が 聞こえて参りました。

さすがに この時間には もう聞こえませんが、少し前までは
聞こえておりました。


本来これは お旦那と贔屓の芸者さんが 並びの紅白の駕籠に乗って 
戎まで向かうと云う風習ですが、今では 歌舞伎の役者さんが乗ったり、
ミス・何某が乗って 戎まで行くのもあるのだそうです。


今日は 朝に 猿之助さん 中車さんが 
駕籠(今では神輿の様になっているものもございますが)に
乗ってお練りをされたそうです。


残念ながら そのお二人の写真は撮れませんでしたが、 
その後の道頓堀の雰囲気は 撮影出来ました。


今日の写真は、えべっさんの参道の 屋台並びと お店の雰囲気。



イメージ 1



イメージ 2



それと今朝の 道頓堀、宝恵駕籠が これから出発と云う際の雰囲気です。(笑)

イメージ 3



イメージ 4



正月公演が 大阪と云うのは ここ最近では あまりございませんが、
私にとりましては 生まれたこの地、子供の頃からの 馴染の行事。

なんだか、子供のころを思い出しまして 嬉しくなってしまいました。