今日は ちょっと長いです(笑)

書いているうちに長文になりました。
どうか、頑張ってついて来て下さい(笑)



元々、歌舞伎と云うお芝居は 荒唐無稽な事が多く、
時間や場所の観念が 自由自在だったりする事がよくあります。

しかし、基本的な事を知っておりますと、お芝居そのものが
面白くなる事もございます。




例えば、今月の『一心太助』の舞台は江戸時代の 日本橋魚河岸。


ここに出て参ります人々は 朝の早い 魚屋稼業。

その魚仲買を 手中に収めようとしております丹波屋重蔵の欣弥さん。

台詞の中で いくつかの時刻が出て参りますが、
これって なんとなく 聞き流してしまいがちです。



よく 七つ時などと申しますが さて、
これは 一体 何時くらいなのでしょうか?

「お江戸日本橋 七つ立ち 初のぼり」 と云う 唄がございます。

七つとは 今で言いますと およそ午前4時ころ。


と、ここまで書きましたが 実は 江戸時代の時刻は現在の時刻とは
厳密に 一致しません。


現在は 一日を24等分してそれぞれ 1時、2時と云う風にしておりますが、
江戸時代は 日の出と 日の入りを基準に致しまして
それぞれの間を6等分して(1日に致しますと12等分)六つ、五つと
しております。


それもまず 日の出が「六つ」(明け六ツ)でそこから
「五つ」「四つ」と減って行き、
なぜかそのあとが「九つ(正午)」「八つ」「七つ」で「六つ」(暮六つ)

もっとややこしいのは 六つ半  

一刻がおよそ二時間なので 半はおよそ一時間ですから
六つ(6時とします)に一時間足すと六つ半は(7時)
このあと半刻、経つと 七つにはならずに 五つに減って参ります。

 
日の入の「六つ」 これを暮六つと申しまします。



日の出が六つですので 夏の六つは現在の午前5時ころ 冬の六つは午前7時頃。

同じ明け六つでも 現在で申しますと 約2時間ぐらいのズレがございます。


江戸時代は 予期せず自然にサマータイムを導入していたと云う事でしょうね。
逆に エコな時代だったのです(笑)


芝居で「今何どきだい?」という台詞には「二つどき」なんてのが
ないのは それでなのです。

ああ・・・ややこしい(笑)


そのうえ、現在の時間と一致しないのです。

簡単に申しますと 春分と秋分では昼と夜の長さが同じなので
1日中 1刻(とき)が 2時間ですが、
夏至の時は 昼の1刻が長くなり、夜は1刻が短くなります。
冬至はその反対ですね。


ああ・・・ややこしい(笑)

ま、一応、春分と秋分を基準に致しますと・・・


太助の台詞(原文のままではなく 意訳省略してます)


「魚をいっぱいつんだ船が真夜中につき、

 荷おろしが終わって 並べ終わるのが(七つ=4時)、

 (六つ=6時)に仲買のセリが始まって、

 (五つ=8時)には終わってしまう。
 
 それを一番(8時)で買う。 

 (五つ半=9時)が二番、(四つ=10時)過ぎたころには、場さらいだ」


とこう云う風になります。

つまり、太助が 舞台花道に登場する時間はおおよそ七つ(午前4時)


それを丹波屋の欣弥さんは

「朝が早くて大変だろう 魚河岸は(五つ半=9時)に開いて、
 暮(七つ半=5時)に仕事じまい そうすれば 楽だろう」

と云ってます。


所謂「9時5時」。そのまんま、現在のようですね(笑)


大体、太助の世界が お分かりいただけましたでしょうか?
ちょっと リアルに感じられますでしょうか?




余談ですが

1日だけ 欣弥さん この五つ半を 間違えて 

「朝 5時半に起きて それから商いをする!!」と云ってしまい

魚屋連中に 「え?5時半って 何です?」 って逆に返され


あわてて「五つ半だ!! 五つ半!!」と もう一度 云うと 
さすがにお客様も 分かったようで 笑いが 起きてしまいました。(笑)

欣弥さん その後の台詞が あやしくなり 太助役の獅童さんも 
吹き出しておりました。
 
五つ半と 5時半では えらい違いですが・・・(笑)

詳しい時刻を知らなくても、「ゆっくりでいい」と云われて「5時半!」と
云われてしまうと、さすがの魚屋連中も 聞き逃せませんよね(笑)




ところで、同じ『一心太助』の中では、歌舞伎ならではの 時間表現も
使われております。

これは 『一心太助』に限った事ではないのですが、
舞台上で 一瞬にして 「時が経ってしまった。」
という表現。

「先ほどの場面と 時系列的には少し経過してますよ」
という時によくつかわれる表現。

それは 「音」です。



御殿などの 場面で使われているのが「ガリ時計」

「キリキリキリキリ」

と云う機械音、何度か耳にされた事もあるかと思います。

『河内山』『伽羅先代萩』の「刃傷」の大詰めの場面など 結構使われております。


また、市中の場面では 鐘の音。

「ゴーーーーン」

これも この音で 仕切り直し?が行われるのです。

(猿四郎さんが聞いたのは 七つの鐘です)

『一心太助』には この両方が使われておりますので、
是非、音にも ご注意の上、お楽しみください。



更にさらに 余談ですが・・・

夜の部の『當世流小栗判官』では、一幕から 春・夏・秋・冬 と
季節が一巡致します。

これも お楽しみくださいね。