昨日のブログ 世界陸上東京大会の時の

笑三郎さんの女神の衣裳 今日 松竹座でご本人に確認に致しました。


昨日は倭姫かな?思いましたが・・・。



その時の衣裳はスーパー歌舞伎 『ヤマトタケル』の時の
兄橘姫の大詰めの衣裳だったそうです。


20年前のうろ覚えの記憶 あてになりませんね。(笑)
ここに改めて 訂正させて頂きます。



さて今日は 私 ひと月ぶりのお仕事!!(笑)


ひと月 遊んでおりますと 頭 身体が、だらけ切っております。(笑)


そんな事の無い様に 必死でセリフを覚え 間違えなく 
そして稽古に臨みました。


ところが 何回も演じている『華果西遊記』も 
「あれ? こここうだったっけ?」

と 思っていると 一門みんなが さぐりさぐり・・・ 

ま 笑いで済む トチリでしたが
私だけではなかったので とりあえずは ホッとしました。


そして2時半 顔寄せ 


9月は大阪新歌舞伎座も中村座の公演で 大阪でふたつの小屋で
歌舞伎が上演されるとか・・・。


安孫子専務のお話では 

「昭和42年 新歌舞伎座での現・菊五郎さんの襲名興行と
 朝日座で武智歌舞伎『小栗判官車街道』が上演されて以来
 44年ぶり。一時 大阪では歌舞伎の上演が途絶えた年もあり 
 その時は残念でなりませんでした。」・・・と
  
「そして、この顔寄せに 亡き永山会長がおられたら   
 どれだけお喜びか・・・。」と おっしゃっておられました。



顔寄せには 團十郎さん 海老蔵さん 翫雀さん 
右近さん 猿弥さん 笑也さん 他 



松竹座で このような座組みでの顔寄せは 久しぶりです。


(私自身が 他の御一門のお芝居に 参加させて頂いている事は
 多々ございますが おもだか屋一門と 成田屋一門
 そして成駒屋さんと云う 珍しい顔合わせでは・・)


顔寄せの後は 『河内山』『若き日の信長』 
そして『幸助餅』のお稽古。


私は 『西遊記』の他は 『河内山』と『信長』に出演いたしております。

正直に申しまして 『西遊記』は一門の芝居。
 
それも何回も再演を繰り返しておりますので 
少々のごめんなさいは 笑って過ごせますが 

逆に『河内山』 『信長』は出演回数がが少ないゆえに 
台詞の覚えなさや 動きの拙さは 他の人から目立ちます。


この二つのお稽古 それは かなり緊張致しました。



ま この緊張 お休みの生活から 仕事に入った自分の
戒めにしたいと思います。


大阪では まだまだ 暑い日が続きます。

東京に比べますと、まだ節電の流れは 逼迫しておりませんが、
それでも ホテルなどでは 設定温度が高かったりしているそうです。

お稽古場も夕方からは 窓を開け 節電致しておりますので 暑い!!

通勤電車も なにやら 暗かったりしております。


が、初日に向けて 少しでも 明るい話題を作れますよう
頑張って参ります。