天気予報によりまして、断念せざるを得なかった今回のツーリング。
やはり、夜中から朝方にかけましても 雨、雨、雨。
昼に上がったら 頭に来るなあと思っておりましたが(笑)
夕方まで 雨が続きました。
夕方まで 雨が続きました。
今日は昨日の筋肉痛を抱えながらの のんびりした一日でした。
さて、昨日は中仙道の旅、巣鴨まで参りました。
当初のゴールのつもり 想定地点でしたので、ここから・・・ツライ!!
ここらであきらめて 昼食兼 後は、ぶらぶらでいいかと 思いながらも
途中棄権はどうも 性格が許しません・・・ (何が 駆り立てるのか?)
途中棄権はどうも 性格が許しません・・・ (何が 駆り立てるのか?)
しかも巣鴨までは商店街をはしごするような形で来たのですが、
ここからは17号線をしばらく進みます。
ここからは17号線をしばらく進みます。
道幅も広くなり、街道とはかなり、雰囲気が違います。
どこか 無機質と申しますか。
ここまでは、車が来たら横によける と 云うような道幅で、
左右のお店を覗きながらの道中でしたので、 ここからしばらくは、
少しさびしい気が致します。
左右のお店を覗きながらの道中でしたので、 ここからしばらくは、
少しさびしい気が致します。
もっとも、町は大きくなっているのですが・・・
何車線もの道の両端の歩道をゆきつつ、しばらく道中は続きます。
千石を過ぎたあたりで、正式な17号から分かれて
もう一本の17号へ。
行き来1車線。先ほどまでよりは 細い道です。
画面右奥がいつも銀座への通勤に使っております17号。
左下に続きますのが 旧中仙道の17号になりますので、
こちらを進みます。
左下に続きますのが 旧中仙道の17号になりますので、
こちらを進みます。
ここから日本橋へは6キロです。
だいたい家から5キロ強くらいを来た計算になるでしょうか。
巣鴨での寄り道もありましたが 2時間半経過です。
巣鴨での寄り道もありましたが 2時間半経過です。
この先、昼食をどこかでとりたかったのですが、
残念ながらしばらくは 飲食店の少ない道・・・
残念ながらしばらくは 飲食店の少ない道・・・
巣鴨で昼食をとればよかったのですが、ちょっと早かったので
先に進んでしまったのが 運のつき(涙)
先に進んでしまったのが 運のつき(涙)
疲れと空腹で機嫌が悪くなる猿三郎(笑)
淡々と歩き、去年訪れましたお七の寺、大圓寺の前も通過しました。
思い出さずにはおられませんでした。
(あはは・・・ピンと来た人は、猿三郎ブログマニア??
気になる方は 去年のブログをご覧ください)
気になる方は 去年のブログをご覧ください)
すでに1時近くなりましたが、ただでさえ、あまり飲食店のない一角。
しかも日曜日と云う事になりますと・・・店がない!!!
しかも日曜日と云う事になりますと・・・店がない!!!
そのまま何とか がんばりました。
そして、日本橋から来たら 中山道の最初の一里塚であります
追分一里塚に到着。
追分一里塚に到着。
ここを過ぎれば、加賀屋敷跡の東大もすぐそこです。
思えば、板橋の出発地点も加賀藩下屋敷。
ここも加賀藩です。
思えば、板橋の出発地点も加賀藩下屋敷。
ここも加賀藩です。
あ、この追分一里塚(中山道と日光御成街道の分岐点)にある酒屋さんは
江戸時代から続いているそうです。
江戸時代から続いているそうです。
近くで見ると古さがわからなかったのですが、信号を渡ると
なんとなくいい感じの雰囲気でした。
なんとなくいい感じの雰囲気でした。
建物は変わっているのでしょうが、同じところに同じようにあるのは
時代を越えて すごいですね。
時代を越えて すごいですね。
古地図には載っておりませんでしたが、高崎屋さん
もしかしたら 時代小説にも出てきているかもしれません。
これからは 気をつけて見るようにします。
もしかしたら 時代小説にも出てきているかもしれません。
これからは 気をつけて見るようにします。
バイクではあっという間に過ぎているのですが、
今日は、説明板や碑があればその度に足を止めて見学。
今日は、説明板や碑があればその度に足を止めて見学。
色々な発見があるものですね。
途中、昼食をいただきまして東大横で 日本橋まであと4キロ。
家を出てから3時間15分。
家を出てから3時間15分。
たまたま写真には バイクが写り込みました。
バイクで来たかった~(涙)
バイクで来たかった~(涙)
いえいえ、歩いてこそ今回は意味があるのです!!
そんなこんなで、東大赤門前に到着です。
ここは「加賀鳶」の舞台。
バイクではよく通りますが、ちゃんと見学したのは久しぶり。
普通の写真も撮りましたが、思わずこんなのも。
バイクではよく通りますが、ちゃんと見学したのは久しぶり。
普通の写真も撮りましたが、思わずこんなのも。
「道玄!!!(ちょん・ぱっ)神妙にしろい!!!」 の場面(笑)
来月 新橋演舞場では 団十郎さんがこの道玄ですね。 この場面がございます。
舞台ではだんまり。真っ暗ですが、今日はいいお天気で、
ここでなら 道玄はすぐに捕まっちゃっただろうなと・・・
ここでなら 道玄はすぐに捕まっちゃっただろうなと・・・
日曜日ですので、大きな門は開いておらず、小さい門だけです。
学生さんもほとんどおらず、観光の方が数人だけ。
だからこんな恰好の写真も撮れたりして・・・(笑)
だからこんな恰好の写真も撮れたりして・・・(笑)
東大を越えたところで、これも江戸時代からあったという
「かねやす」に。
「かねやす」に。
ここは江戸時代の歯医者さんが 歯磨き粉を発売して
大当たりをとったとか。
大当たりをとったとか。
享保15年の大火で、時の町奉行大岡越前守が
ここから江戸城にかけては 塗屋・土蔵造りで瓦葺を奨励し、
ここから先の板橋方面は茅葺の家が続いたとか。
ここから江戸城にかけては 塗屋・土蔵造りで瓦葺を奨励し、
ここから先の板橋方面は茅葺の家が続いたとか。
そのちょうど境目に立っていたのが「かねやす」だったので、
「本郷も かねやすまでが 江戸のうち」
と云われたそうです。
先の酒屋と云い、いままだ同じところに同じお店があると云う事
すごいですね。
すごいですね。
ここでちょうど、日本橋まであと3キロ。出発から3時間半です。
この後、ちょいと寄り道をしたのですが、今日はこのあたりで。
でも普段 なにげなく通っている道が 歴史や歌舞伎に縁の深い場所であり
それが 至る所にあるのが びっくり・・・ と云うより
今まで なぜ? 気が付かなかったのだろう? と ・・・
それが 至る所にあるのが びっくり・・・ と云うより
今まで なぜ? 気が付かなかったのだろう? と ・・・
さあ 日本橋まで 行けるのでしょうか?行ってしまうのでしょうか??
もう少し珍道中 続きます。お付き合いください(笑)