やっと休みに突入しました。
いろいろコメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
すべて見させてもらっています。
ありがとうございます~ (T▽T)
キリがついたら、コメント返し大会をいたしますので、しばらくご容赦のほどを・・・(^^*)))))
経過です。
まず、HDDに障害が出たDVD・HDDレコーダーは東芝のRD-XV44です。
まず試したのがオペ前に調べた「隠しコマンド」
●「番組ナビ」を表示した状態で「ズームボタン→9、3、1→ズームボタン」を入力してみる
を試してみたところ、「ピ」と短く音がするのですが、電源OFF→ONしても相変わらずの状態(’’)
仕方なく開腹したのですが、ネットで調べてみると管理情報部分の解析が
ほぼ不可能らしいと判明?ー( ̄□ ̄ノ)ノ
これは東芝の独自フオーマットのためみたいです。
ネットで見つけた情報を頼りに明日から作業を開始します。また報告しますね。
参考リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010054/SortID=1886630/
Akihiro01さん情報
●Akihiro01さんの作業手順
①障害HDDをPC接続(セカンダリーマスターへ)
②「ディスクダンプエディタ」というバイナリエディタ系のソフトを
用いて、障害HDDをダンプ表示させます。
③HDDのセクタ数は、429496295あります。
144448以降がデータ領域で、0.5秒毎に1ファイルとなっています。
④0.5秒毎のファイルをある程度まで順番に沿って結合させて、
.bin(バイナリ)ファイルとしてPCのHDDに保存します。
⑤.binファイルを名前の変更で、.mpgファイルに変更させます。
データ領域は、PCの.mpgファイルと全く同じ形式です。
⑥.mpgファイルをMedia Playerなどで再生させます。
⑦必要に応じて、再度「ディスクダンプエディタ」を用いて、ファイルを
分割・結合させます。