フットセラピスト講座のポイントを動画にまとめました。皆さんの参考になれば嬉しいです。
足のケアとしてご存知の「リフレクソロジー」や「足つぼ」と「フットセラピー」が違う点を紹介します。
・痛くない=自律神経が副交感神経優位になるような施術でリラックスできる。
・運動生理学を活用=筋肉を緩める施術で深層の筋肉まで緩みやすくなる。
・西洋と東洋をミックス=西洋のリフレクソロジーと東洋のツボや経絡を活かした施術。
動画の施術の流れを補足します
- 足首回し:足首には6本の経絡が集中していて足首を回すことで経絡の滞りが改善され、同時に筋肉が緩んでくる。
- アキレス腱伸ばし:経絡の滞りの改善や足首の柔軟性が足首のトラブルの予防につながる。
- 足裏のツボ押し:「湧泉」「足心」「失眠」の足裏のツボを押すことで、全身のケアにつながります。
- 足裏を押す:足裏には全身の反射区(リフレクソロジーで活用)があり、内臓などの機能低下などの改善につながる。
- 足から全身のケア:下肢の弛緩や内臓の弛緩、背骨にかかった歪の改善など足だけではない全身のケアにつながる。
NPO法人日本フットセラピスト協会
本部事務局