
出戻り5号機のネック交換
前回の記事に書いた、ネック交換依頼を受けて一旦出戻ってきたコンポーネントギター5号機。
たかがネック交換といえど、新旧のネックプレートの穴の位置、すなわちボディとネックを接続するビス穴がそもそも合わないということが判明したため、それなりの手術を行う必要があります。
このブログをご覧のカスタムギター愛好家の方々はネックの交換なんぞお手のものかもしれませんが、そうでない方々もご覧になってくださっていると想定し、以下に自分なりのネック交換のやり方について記録しておきます。
まずはボディとネックのビス穴にボンドを塗ったダボ木を埋め込むところからスタートです。ダボ木がない場合は竹ひごや爪楊枝などをなるべく隙間なく埋め込む方法もありますが、できるだけビス穴の径に合うダボ木を選ぶ方が後々楽です。
画像はありませんが、それが乾いたら飛び出たダボ木とボンドを削ります。ここではボディやネックを傷付けないよう細心の注意を払う必要があり、地味に神経を使う工程です。
次に、新しいネックプレートをボディに固定して、ビスを打つ位置に目打ちなどでしっかりとガイドの穴を開けます。この後ドリルで下穴を開けるための準備です。

この「垂直ドリルガイド」は、先日急逝された、私が勝手に師匠と慕っていたBLACKCAT工房さんのブログを参考にして自作したものです。
作り方や使い方についてはぜひBLACKCAT工房さんのブログを参考にしてください。
その他の記事にもギターのリビルドについての知識が満載で、私のようなギター改造好きの素人にとっては宝と言える内容ばかりです。ぜひ今後も参考にさせていただきたいと思います。
生前はいろいろとご助言もいただきました。心より感謝と共にご冥福をお祈りいたします。
ボディに真っ直ぐ下穴が開けられたら、次はネックとボディを固定してビス穴を開けます。クランプで固定する際は本体が傷付かないよう必ず当て木などをします。

おまけ
ホームセンターで買ってきた木材
大型機械を借用できた頃に作った机や椅子に比べると、今回手作業で作った棚はガタつきもありクオリティは下がりました。それでもまあ、今できる範囲でこれくらいの物を数日で作れることが分かり、少しの自信というか、物作りの楽しさを再認識する機会にはなった気がします。
でも大型機械は不要にしても、やっぱり作業場所だけは別に欲しいですねぇ。ギターが置いてある部屋で木屑を出しまくる作業をすることは精神衛生的にあまり良くありません…。
追記
日本が大変な時にこんなブログを書いていていいのかとも思ったりしますが、個人的には、普段の日常がある人は感謝を忘れず、できるだけいつも通りに振る舞い生活すべきだと考えます。ただ、現在大変な思いをしていらっしゃる方々のことを遠くでの出来事と認識しないよう、それだけは気をつけていたいと思います。