久々の機材紹介 | ENSEMBLE ni-ke

久々の機材紹介



手持ちの中でも弾く頻度が1〜2番目に高いギター

Paul Reed Smith SE Custom 24 
カラーはBlue Matteo



弾きやすさもありますが、このシェイプと色が好きなので弾く頻度が高いというのはあるかもしれません。

写真では青みが強いですが、実際には少し緑の感じも入ってます。色は手持ちのギターの中で間違いなく一番好きですね。

ピックアップはあくまでSE(廉価版)用のものですが、歪みの乗りが良くて使い勝手が良いので今のところ交換する予定はないかなと。

あえて欠点を探すならば、歪みの乗りが良い分クリーンが少し弱いのと、チューニングが狂いやすいこと。あと別に欠点ではないけど、コイルタップの音は元の音が弱くなっただけの感じなので汎用性は高くないです。

それでも私の現在のメインギターの1つと言えます。


そして自分にしては珍しく、購入時からまだ一切の手を加えていません。でもまあそれも時間の問題で、遠くないうちにとりあえずトーンコンデンサーとハイパス交換くらいはやるでしょう。

と言ってる側からちょうど弦が切れて交換することになったので、ついでに中身を見てみる。


デフォルトでトレモロスプリングが4本、そしてしっかり電導塗料も塗ってある。




トーンはプッシュプルポット。配線もハンダも比較的丁寧で好感が持てます。さすがはPRS。廉価版のSEでも一定のクオリティが保たれていることが伺えます。

トーンコンデンサーはカメムシみたいなのではなく四角いやつですね。一度ちゃんと外してみないと詳細は分かりません。




ボリュームポットはALPHA製。ここもちゃんとしてますね。

特筆すべきはデフォルトでセラミックのハイパスが換装されていたこと。これは安価なギターとしてはなかなかの心遣いではないでしょうか。


本番も近いのでとりあえず今回は中身の確認だけ。
このPRSの音をいたく気に入ってくれているうちのバンマスからは、今度の本番は是非ともこのPRSで弾くようにとのお達しが出ています。




その本番でやる曲用の機材。


勿論ボードを組むほどの腕はありません。
歪み用のBOSSのブルースドライバーとクリーン用のTC ELECTRONICのスパークブースターを切り替えるために、ONE CONTROLのスイッチャーを買ってみました。人生初スイッチャーですが、かなり楽しいです。

BLACKSTARのミニアンプはBluetooth付きで、そこはやっぱりかなり便利なので、音はそこそこでも家での練習に使う頻度は圧倒的に高いですね。




メインギターを紹介しておきながら、最近は先日完成させたSquierジャズマスター改ばかり弾いています。



ザグリが広くて深いせいか、ある種セミアコを弾いているかのような響きもあり、歪みもしっかり乗る。
弾いてて楽しくて仕方ないです。

そしてペグはSquierの安物のままなのに、なぜかチューニングが狂いにくい。なんだろう、こいつは。


そしてジャズマスターを手にすると、普段NUMBER GIRLは聴かなくても透明少女のイントロをまず弾きたくなってしまうのは何故だろう。