ナット交換修行 | ENSEMBLE ni-ke

ナット交換修行


少し前までナット交換の修行期間と決めて、手持ちのギターのナット交換を進めていました。

まずはポンチとトンカチを使ってナットを外すわけですが、予めナット周りを養生しておくと良いことを今さらながら学びました。


これをちゃんとやるかどうかでは安心感と安全度が結構違うことに気がつきました(遅いよ)。


あとはとりあえずナットを交換することもそうですが、ナットをちゃんと計測しながら少しずつ削って調整することの大切さが身に沁みて理解できました。

前にもどこかの記事で書きましたが、要するにこういうことです↓



そしてこちらのブリッツレスポール。


以前こちらで紹介済みです。

その後あまり弾く機会もなく放置気味だったんですが、ふと久々に弾いてみると音詰まりがひどく弾き心地が悪いのなんの…。

なのでナット交換の練習台にしてしまおうと決意。


そして安物の牛骨ナットを削って調整し交換。


するとなんと、音詰まりが解消してものすごく弾きやすくなりました(*´-`)

もともと5弦の音詰まりがあって、さらに2弦が軽くビビってたんですが、ナットの調整&交換でそのどちらも解消されたというわけです。


安ギターということでビビリも音詰まりもある程度は諦めてたんですが…こんなことってあるんですね。
 ギターにおけるナットの大切さが改めて分かりました(*´-`)