アンサンブル・アルビレオ -8ページ目
1月15日(火)、2019年第1回目の練習がありました。

りんごヘンデル:コンチェルトグロッソ2番
りんごバッハ:ブランデンブルク協奏曲第4番(3楽章)

を教えていただきました!

練習後、5月の定期演奏会に向けて、プログラム順や印刷物に関する係の分担などの話し合いがありました。
まだまだ先だと思っていた演奏会の日がいつのまにか近づいていることを感じました馬




C.T

あけましておめでとうございます!

ブログを書かない間に年が明けてしまいましたが、去年の12月18日に、2018年最後の練習がありました。

りんごバッハ:バイオリンコンチェルト
りんごヘンデル:コンチェルトグロッソ1

を教えていただきました。

1/15に、今年最初の練習があります。
新たな気持ちでがんばりたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします!




C.T
11/23(金・祝)は、
・ヘンデル:Conceto grosso Ⅱ
・バッハ:バイオリン協奏曲 g moll
・バッハ:ブランデンブルク協奏曲 no.4
の練習がありました。


セキセイインコ黄ヘンデル

・長いフレーズの♩がイーブンにならないように。上行や下降のイメージをもって、ゆたかに鳴らすところや小さく抑えるところを考えて弾く。

・付点八分音符と十六分音符、付点十六分音符と三十二分音符の組み合わせが連続するところはupを軽く弾く。スラーのかかっている部分の最後の音も短く、軽く。


セキセイインコ黄バイオリン協奏曲

・1楽章の終わり、少し緩む程度でほぼin tempoで2楽章へ。

・2楽章、ピチカートはpだけどゆっくり弾く。いい音で。3楽章に入る前の数小節はソリストをよく見てテンポを合わせる。


セキセイインコ黄ブランデンブルク協奏曲no.4

通して弾きました。





猫しっぽ猫からだ猫あたま先日の、先生が演奏されたリサイタルについての裏話???なども少しお話してくださって、興味深くお聞きしました。



黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま次回のアルビレオの定演曲目でもあるバイオリン協奏曲の2楽章のアリオーソは、以前のリサイタルのアンコールで素晴らしいピアノ伴奏とともに演奏されて、先生のバイオリンソロもとても美しかったのですが、先生いわく「合わせの時に、ピアノの小林先生にものすごくしぼられた」とのことです。そのときの素晴らしい小林先生のピアノのイメージが残っているので、弦楽合奏のピチカート伴奏もそのように美しくあってほしい、とのことでした。

美しいピチカート。むずかしいです!!







C.T