2月1日 日吉慶友クリニックでの「シナプソロジー体験会」については、こちら ☆
2月8日 田町での「不安とストレスに悩まない7つの習慣」講座については、こちら ☆
2月16日 辻堂での「不安とストレスに悩まない7つの習慣」講座については、こちら ☆
2月23日 フォーラム南太田での「ストレスと上手に付き合う習慣」講座については、こちら ☆
3月9日 みなとみらいでの「不安とストレスに悩まない7つの習慣」講座については、こちら ☆
最近、金曜日から日曜日までの、所謂週末は、ボランティア活動をしていることが多い。
ボランティアといっても色々あるのだが、私の場合は日本語を母語としない人の日本語学習支援と組織の広報ニュース誌編集。
ボランティアというと、金銭の寄付だったり、日本語の絵本に翻訳文を貼ったりする作業だったり、海外での農業支援や学校設立支援だったり、と様々だ。
私も、仕事を辞めて今の組織に入るまでは、正直どんな仕事があるのか、よく理解していなかった。
単に、外資で働いていたのだから、ちょっとは国際的な機関の方が経験生かせるかしらん…なんて呑気なイメージだったのだ。
実際には、外国語はほとんど不要(必要な場合はネイティブでなければ難しい)、それよりは、臨機応変、様々な仕事をまずやってみる、というポジティブさが必要に思う。
組織であれば、裏方仕事も多い、直接支援対象者に出会うことなく、黙々と準備作業や書類作成や電話応対や役所との折衝、などなど、していかなければ成り立たないのだ。
そして、そんな細々した様々な仕事をいかに楽しく、協同できるか、その基本は、趣味的に楽しめるか、にかかっているように思う。
ボランティアの先輩は、僕はボランティア趣味だから、という。
私も先輩のように、云えるように、ただ今見習い中なのだ。