管理栄養士の川目裕可(かわめゆか)です

blogをご覧いただき、ありがとうございます!

 

 

DNAには

タンパク質の作り方が書いてある!!!

 

 

って、聞くと・・・

 

DNAとタンパク質がどう結びつくの???

って思いませんか???

 

 

■DNAは遺伝情報を持つ物質?!

 

遺伝子は生まれ持った体の設計図

 

A(アデニン)

T(チミン)

G(グアニン)

C(シトシン)

 

この4種の塩基配列の入れ違いが

人間の体質の個人差です

 

 

 

 

 


■たんぱく質はアミノ酸が

いくつも繋がって出来た物質?!

 


まず、たんぱく質は

3大栄養素の一つで

私たちの身体を作る

とても必要なものですよね

 


たんぱく質は

アミノ酸がいくつも繋がって出来た物質



アミノ酸の配列によって

作られるタンパク質が決まります

 


筋肉繊維・コラーゲン・

ヘモグロビン・酵素・抗体

全部、たんぱく質です

 


人の身体には

10万種類のたんぱく質があります

人が生きていく上で

タンパク質はなくてならない存在です

 


 

 

 

この4種類の(A・T・G・C)

DNAの塩基配列の入れ違い(変異)が

アミノ酸をどのように並べるのか決めています

 


塩基配列の違いにより

アミノ酸の並びが変わるので、

結果出来るたんぱく質も違います

 

 

 

生体維持に必要な

たんぱく質が作られていく

この仕組み



遺伝子からの情報が

転写→翻訳→たんぱく質合成

されるんです

 

 


DNAの塩基配列の

入れ違い(変異)

筋肉の付き方も変わってきます

 


例えば、

速く走るための筋肉(速筋)



ウサイン・ボルト

(男子100m走で世界記録を樹立した人)

瞬発力が必要とされる競技



23対ある人の染色体のうち

11番目の染色体にある

ACTN3遺伝子

この塩基配列の特定の場所に

C(シトシン)があると

αアクチニン3

作ることができると言われています



このたんぱく質は

短距離走で早く走るための

速筋の一部となり、

筋肉の繊維が高速で収縮しても

耐えられると言われています



ジャマイカ人に

短距離走が早い人が多い理由は

この遺伝子を持ってる人が多い

というデータがあるそうです


 

結果それが

人間の体質の個人差となります




DNAとタンパク質がどう結びつくの???

っという理由が、


塩基配列(A・T・G・C)の

違いにより

アミノ酸の並びが変わるので、

結果出来るたんぱく質も違います

 

これで分かってくると思いませんか?

╰(*´︶`*)╯♡




次回は

ではなぜ⁇⁇

遺伝子検査を受けた方が良いの?


DNA・タンパク質・筋肉・代謝・ダイエット

のお話をしていきますね!




 

 

 

 

 

 

 友だち追加

❂❂❂ color the table! color your life! ❂❂❂

▶︎川目ゆか公式LINEご登録で

✨✨🎁2大特典無料プレゼント🎁✨✨

❶代謝アップ⑦つのポイント(スライド10p)

❷食習慣チェック診断(zoomで30分程)
 zoomが難しいとい方はチェックシート
 お渡しします。それを元に返信します。

ご登録は、@yuka_diet.styling
よりプロフィールのURLから

❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂



■こんなお悩みありませんか⁇⁇

✔︎ 年齢と共に体重が増加してきた
✔︎ 体型が気になる
✔︎ 減量は我慢しないといけないと思っている
✔︎ いろいろ試しても効果がない
✔︎ 痩せにくくなってきた
✔︎ 痩せてもリバウンドしてしまう
✔︎ 自分にあう減量法が分からない
✔︎ 若い頃より運動量が減っているのに、食事量・
 内容量ともに変えられない
✔︎よい食事の習慣がわからない
✔︎コロナで生活が一変して、健康が気になる
✔︎ 毎日家族のために頑張っているが、肝心な自分
 のことが疎かになっていて辛い
✔︎ 大切な家族やパートナーの好き嫌いが多くて、
 好きなものばかり作ってしまい、栄養が足りて
 いるか心配
✔︎ 大切な家族やパートナーが凄く太ってるわけで
 はないけど肥満傾向にありどうにかしたい

etc...


そんな方には是非!!!
まずは遺伝子検査を通して、ご自身(ご家族)の
体質を知ることをオススメします^_^

遺伝子検査なしのダイエットサポートも
承っておりますので
お気軽にメッセージくださいませ♡

 

 

その他、鉄ミネラルお話・栄養講座開講・

酵素料理教室などなど^^