管理栄養士の川目ゆかです

blogをご覧いただき、ありがとうございます!




常日頃から色んなものを

感受しやすい隠れ繊細さんに

とってストレスは大敵ですよね!



このストレスを緩和

していくことが大切ですが…



本日は

心と脳と身体とストレス

そして、このセロトニンとは…⁈

のお話をしていきます



まず、セロトニンって何でしょう?



心のバランスを整える

脳内物質の1つ、幸せホルモン

とも呼ばれます





①興奮・覚醒の状態を調整し
 自律神経を整えることに
 より精神状態が安定する
 (ドーパミンやノルアドレナリンを抑制)
  ↑↑↑
いつも興奮状態の交感神経優位だと
緊張状態のため(過剰)
⚪︎血管が収縮し、血流の
 流れが悪くなる(冷えや肩こり)

⚪︎攻撃的・ヒステリーを起こす
 パニックになる 

⚪︎過食や買い物依存、アルコール依存
※このためセロトニンにより
 過剰にならないよう調節している
   
⚪︎目覚めが悪くいつまでも頭が
 ボーッとしている人は
 セロトニンが不足している可能性あり 


(この3つの関係はこんなイメージです)



睡眠ホルモン
 メラトニンのもと
 体内時計リセット
 (姿勢筋への働きかけ)

⚪︎起床すると目がパッチリして
 背筋が伸びるのもセロトニン
 のおかげ。不足すると背中が丸まります

⚪︎体内時計が乱れるとメラトニンの
 分泌が抑えられます
 (メラトニンは細胞の新陳代謝を促す
 疲れを取る、睡眠を誘う)
 

③痛みのコントロール

⚪︎セロトニンには痛みの感覚を
 抑制する働きがあるので
 欠乏すると些細なことで
 痛みを感じやすくなる



セロトニンが極端に不足すると
攻撃的になりやすく、不安や鬱、
パニック障害など
心に支障がでやすくなります



ポジィティブやネガティブなどの

感じ方は、心だけの問題と思いがち

ですが、脳の働きも関係していますね!







ストレスによりセロトニンは欠乏します



色んなものを感受しやすい

隠れ繊細さんにとって

なんともまぁ!!!!悲しい事実・・・



常日頃から、セロトニンを

増やしていく意識が必要ですね!


⚫︎朝食を抜かない

 セロトニン神経はよく噛むことで

 活性化されます

 (ガムを噛むのも良いですね!)


⚫︎朝起きたら、日光を浴びること


⚫︎運動に関しては一定のリズムで行うこと

  リラックスして朝、太陽の光に

 当たりながら毎日15分程度の

 ウオーキングを楽しむなど




今日はここまで・・・

それではまた次回

セロトニンについてお話します


・90%以上、腸に存在する(腸脳相関)


・食事ではどんなもの食べたらよいの??


何回かにわけてお話します





 友だち追加

❂❂❂ color the table! color your life! ❂❂❂

▶︎川目ゆか公式LINEご登録で

✨✨🎁2大特典無料プレゼント🎁✨✨

❶代謝アップ⑦つのポイント(スライド10p)

❷食習慣チェック診断(zoomで30分程)
 zoomが難しいとい方はチェックシート
 お渡しします。それを元に返信します。

ご登録は、@yuka_diet.styling
よりプロフィールのURLから

❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂❂



■こんなお悩みありませんか⁇⁇

✔︎ 年齢と共に体重が増加してきた
✔︎ 体型が気になる
✔︎ 減量は我慢しないといけないと思っている
✔︎ いろいろ試しても効果がない
✔︎ 痩せにくくなってきた
✔︎ 痩せてもリバウンドしてしまう
✔︎ 自分にあう減量法が分からない
✔︎ 若い頃より運動量が減っているのに、食事量・
 内容量ともに変えられない
✔︎よい食事の習慣がわからない
✔︎コロナで生活が一変して、健康が気になる
✔︎ 毎日家族のために頑張っているが、肝心な自分
 のことが疎かになっていて辛い
✔︎ 大切な家族やパートナーの好き嫌いが多くて、
 好きなものばかり作ってしまい、栄養が足りて
 いるか心配
✔︎ 大切な家族やパートナーが凄く太ってるわけで
 はないけど肥満傾向にありどうにかしたい

etc...


そんな方には是非!!!
まずは遺伝子検査を通して、ご自身(ご家族)の
体質を知ることをオススメします^_^

遺伝子検査なしのダイエットサポートも
承っておりますので
お気軽にメッセージくださいませ♡



その他、鉄ミネラルお話・栄養講座開講・

酵素料理教室などなど^^