管理栄養士の川目ゆかです

blogをご覧いただき、ありがとうございます!



今、アレルギーになる子どもが多かったり

夫もストレスなどで皮膚疾患を起こしたり

私も大人になってから花粉症を発症しました


そんな風にして、アレルギー疾患が

この10年程で急増しています


その原因がリーキーガット症候群である

可能性が高いとも言われています



リーキーガット症候群って、ご存知ですか?


栄養素(糖質・タンパク質・脂質)は

小腸から吸収されて血液に入ります


※食道から入り、小腸に至るまでに食べ物は

小さな分子に分解されていきます

※野菜や果物、オリゴ糖は大腸から吸収です




                             (引用元:ニュートリー株式会社)




小腸には小さな穴があって、この穴から

栄養素や水を取り入れますが、タンパク質・細菌

・ウイルスなどの大きな分子は通過させません


小腸の小さな穴が大きくなると

分解されない大きな分子(タンパク質)や

毒素・細菌・ウイルスが通過してしまいます


これがリーキーガット(腸もれ)です


リーキーガットになると、異物が体内に

侵入したということで、この異物を撃退する

ために、免疫系が働いて炎症がおこります


リーキーガット症候群になると

発赤・腫れ・湿疹・痒み・下痢・便秘・腹痛

・吐き気・嘔吐・イライラ・不安・うつ・

意欲の低下・集中力の低下・免疫力の低下・

肌荒れなどおこります



何がリーキーガットを引き起こすのか?


小腸粘膜の特徴として

小腸では高速で新陳代謝が起こります

(細胞が2〜3日で入れ替わる)


この高速新陳代謝を担うのが

腸内細菌(腸内フローラ)です


この腸内細菌には

○良いことをする細菌 (善玉菌:3割)

○悪いことをする細菌 (悪玉菌:1割)

○何もしない最近 (日和見菌:6割)

と、おおまかに3つに分けられます


このバランスが崩れた時

小腸粘膜で古い細胞が抜け落ちた後に

入れ代わる新しい細胞の誕生が間に合わない


そうなると腸の穴が大きくなります


この時に、分解されていない分子や

毒素・細菌・ウイルスを通過させてしまう

ことにより引き起こります



では、何が腸内細菌のバランスを崩すのか?


については

また次回書きたいと思います