管理栄養士の川目ゆかです

blogをご覧いただき有難うございます!



遺伝子は病気の発生に10%

残りの90%は環境因子により引き起こされます

ダイエットもそうでしたね!

(遺伝子30%・環境因子70%)

※環境因子は食べ物・生活環境・ストレスetc...



遺伝子よりも環境因子の方が、人の人生に

大きな影響を与えているということですね



そして、もう一つ!

人の体は100兆個以上の細菌(バクテリア)と

その10倍ものウイルスが棲んでいます




心と身体の健康を保ちたいのであれば

細菌などの微生物と上手に付き合っていく

必要性があります



マイクロバイオームとは

腸内細菌を含む、人の身体に共生する

全ての微生物の総体のこと

食事・ライフスタイル・化学物質の摂取により

急速に整ったり、乱れたりと変化します



不眠・うつ病・自閉症・パーキンソン病・

動脈硬化・糖尿病・肥満・にきび・アレルギー・

アトピー性皮膚炎・イボetc...

などはマイクロバイオームの乱れと関係しています



環境因子はとても大切なんですね!



そして

加工食品・食品添加物・抗生物質・農薬などが

腸内細菌に悪い影響を及ぼしているのです




■それでは環境因子の一つ

良い食べ物とはどんなものか


一物全体色(いちぶつぜんたいしょく)の考え方です


食物は全体でひとつの命

それを丸ごと余すことなくいただく


食物を丸ごと頂くということは

その食物が持つ栄養が全てとれるということ


○野菜・果物はできるだけ皮をむかず、根や葉を使う

○魚は切り身よりも、まるごとの小魚を食べる

 昆布や海藻など食べる

 (先日ご紹介した、ペプチドだし栄養スープは

 カツオ1本・カタクチイワシ150〜200匹分丸ごと

 使用しています)

○米は白米よりも、精白しない玄米

○野菜

○豆

○肉類





■逆に!!!悪い食べ物とは・・・


○加工食品

○冷凍食品

○砂糖

○白い小麦粉

○コーヒー

○チョコレート

○ジャンクフード


悪い食べ物は、精製の過程で、ビタミン・ミネラル

・食物繊維などの栄養素が取り除かれます


悪い食べ物を食べ続ければ、脳が本来の働きを

しにくくなります


脳・腸・心・身体と全ては繋がっています




しかし、これを全て実践していくのは

難しいですし、悪い食べ物を食べてはいけない

というわけではないのです


皆さんの現在の毎日の食卓状況は

どうかな?と振り返ってみてくださいね


その中で、どんな食材をよく使うのか…

どんな料理をよく食べているのか…

食べないものは何か…

そんなところから、少しずつ変えてみてくださいね