何かとお酒を飲む機会が増える今の時期
みなさんいかがお過ごしですか?


食べることも・飲むことも・イベント事も

我慢しすぎることなく楽しみたいですよね!


お酒やおつまみについてお話したいと思います



まずお酒を飲むと体内ではどのようなことが

おこると思いますか?




大量にお酒を飲むと私たちの肝臓は

アルコールを分解しようとして働きます

しかし、肝臓がアルコール分解を優先

すると、いつも分解してくれる脂質を

分解できなくなります

その結果体内に脂肪が蓄積されてしまいます

(肝臓ではアルコールが分解される際、

中性脂肪が合成されてしまいます)



お酒をよく飲む方は、肝臓に脂肪が溜まり

やすいので脂肪肝の方も多いのですよね…




じゃあ、お酒の適量ってどれ位だと思いますか?


適切なアルコール摂取量は1日20gです

60gを超えると多量飲酒になります(厚生労働省)


       (引用元:吉田病院健康サポート室)



※純アルコール(g)計算方法

酒量(ml)×アルコール度数/100×0.8



そして…更にお酒はこんな風に分けられます


○醸造酒(ビール、ワイン、日本酒)

→糖質を含むため、太りやすいお酒


○蒸留酒(ウイスキー、焼酎、ウオッカ)

→加熱して蒸発したアルコール分だけのため、

 太りにくいお酒


ただこの違いは、実際のところ

「どちらかといえば太りやすい」

「どちはかといえば太りにくい」

という、わずかな差でしかないです


大量に飲まれる方は、このあたりを意識する

ことも大切ですが(ちりつも効果で!)…

お酒と一緒に食べる、料理やおつまみこちらも

合わせて意識してみてくださいね




料理やおつまみ食べ方はどうしたらよいでしょうか?


○野菜類や海藻類きのこ類などの食物繊維の

 多い料理

 キムチ・冷奴・きゅうりの漬物・冷やしトマト

 ・ナスの浅漬け・枝豆・筑前煮・ふろふき大根・

 たけのこの煮物・焼きナス・金平ごぼう・

 玉ねぎ焼き・グリーンサラダ・シーフードサラダ

 ・大根サラダ・きのこのホイル焼き・きのこ鍋

 etc...


○酢を使った料理

 もずく酢・めかぶ酢・わかめとタコの酢の物・

 シメサバ・サーモンマリネ・酢だこetc...


低カロリーで食物繊維豊富なもの選びましょう。

なるたけ油で炒めてないものを多めに食卓に

だしましょう!


揚げ物など食べたくなることもあると思います

それらも我慢せず、食べて良いのですが

食卓にでる割合として、揚げてあるものと

そうでないものの割合をみながら召し上

がってくださいね




最後に‼︎アルコールには利尿作用が

あるため脱水作用があります!


私たちの身体は、体内に入る水分量と体外へ

出ていく水分量が一定に保たれることで、体液の

バランスを維持しています

このバランスが崩れた状態が脱水症

飲酒によりこの状態は招きやすいんです


出した水分を補うためにも

お酒と同量以上の水を飲む事を

おすすめします。


水を飲むことの効果は…

○脱水症状防ぐ

○肝臓がアルコール分解する負担を軽減

○食欲の暴走を防げる


(※アルコール分解お助け食品としては

お茶・柿・グレープフルーツ・しじみ汁etc...)




自分の大切な人が、ちょっとお酒の飲み方が

気になるなと思ったら、是非ともお伝えくださいね


引き続き、素敵なお正月をお過ごしください^^