2022年の前半は、小1息子の小学校入学・

私の活動へのモチベーション維持が難しい

などで発信からは遠ざかっていた


しかし、後半に来てむくむくと、やろう!

っという気になって
色んな氣付きの変化が起きている

私の母は、私が15歳の時に脳梗塞になった

それは青天の霹靂だった

それからは、母はただ生きていて
くれさえいたらそれでいい
(後遺症はあるものの現在も元気に生きています!)

そうやって思うようになった

だから母が喜んで安心してくれるならと思って
管理栄養士になった

それを目指す過程では何も思わず良かったんだけど

社会人になって、自分って本当は
どうしたかったのかな⁈とか
自分って何なんだろう?って思う事が多くなった

自分の本当にやりたい事は何なのか…

職業を変えてみたこともあったけど
その頃にはもう左脳が勝ってしまって
今更、給料を下げてやることなのかな⁈
これから先、結婚した時に続けられないだろう…

そんな風に考えてしまうのだ

結局は未消化な感情のまま管理栄養士に戻り
私はいつもこう思うのだ…

自分にはもっと他の道もあったはずだ…

こんな事を考えてる時点で、他の道なんてない
のは分かっているが、その思考をかえることが
できなかった

結婚・出産・幼児期、仕事から離れているうちは
そんなことを考えることもなかったけど

結局また、同じなのだ

いつまでもこんな事をうだうだ考える自分も
嫌だった…

管理栄養士の仕事をどこかで本気になれない

自分も嫌だった…


別に今の状態だって仕事ができないわけじゃない


好きで仕事を選んでる…

みんながみんなそうな訳じゃない


だったら、無かった事にして前に進もう


そう思ったりした


だけど、「未消化な感情」は自分が思うより

はるかに重たいエネルギーをまわす


バツバツと分断された思考は

こういうところからも、来ているのだろうと

今では分かる

だからここと向き合うことにした

入念に丁寧に、自分の感情と向き合う


それで出た答えがこれだ


私が今でも、管理栄養士の仕事を続けているのは…

私が今でも、管理栄養士が沢山いるところに所属
しているのは…

結局私は、表面的な私が思うより
もっとずっとはるかに
管理栄養士という仕事を全うしていきたい
そう思っているんだと氣付いた

と、いうわけで^^

**・゜゚・*:.。..。.:*・*・*:.。. .。.:*・゜゚・**

  ○ 管理栄養士生活を楽しむ

  ○ 余白を創る

**・゜゚・*:.。..。.:*・*・*:.。. .。.:*・゜゚・**

です😊

まだ管理栄養士に対するこだわりは、
抜けきれていない

でもきっとそういう1年を過ごして行ったら
変わっていくだろう

もっと何かを創造したいって思ったりするのは
その後なのかなぁ