頭が重い…


私は長年、こう思うことが多かった


偏頭痛持ちでも
風邪を引きやすいわけでもないのに

なんでだろうな?と思うのだ

最近、それが何故なのかよく分かった

人間は1日に6万回思考している
ほとんどが自分の意思とは
無関係に自動的に思考や感情が湧く

これを放っておくと
思考や感情が自動操縦状態に陥り
未来に対して漠然と不安を感じたり
過去の出来事を思い出して後悔する
時間が増える

らしい…

私はこれがきっと頭が重いに
なっていたのかもしれない

言語化、アウトプットすると頭の重さはとれる

自分の意思とは無関係に6万回も思考していて
尚且つ、情報量の多い現代において
(何もしなくても目に入る・耳に入る…)

アウトプットしていかないと、鬱滞してしまう!

食べ物も同じだ

口の中に食べものが入って(インプット)
食べ過ぎ飲み過ぎなのにエネルギーを
消費しない(アウトプットしない!)

食べる内容によっては便秘になる
(アウトプットできない!)

言語化も色んな氣付きがないと
言語化に繋がりづらい(アウトプットできない!)

これらのためには
身体の中にどんな食べ物を入れていくのか
どんな言葉を入れていくのか、どんな考えを
もっていたいのか…

インプット、アウトプットの均衡が保たれて
絶え間ない循環と新陳代謝が起きていることが
心と身体の健康だ

アウトプットしていくために重要なこと
なんだと改めて思う

っというわけで、私の頭の重たさは
ある意味では生活習慣病だったのだ

今日も一日、快便でありますように(*´∀`*)