blogへの訪問有難うございます^_^
\食卓に彩りを!人生に彩りを!/
をモットーに、食べることを楽しみながら
心と身体を調えていくダイエットサポートを
しています
管理栄養士/遺伝子ダイエットコーチ
川目ゆかです
鯵の下処理を
子ども達と一緒にやりました
ただ2本の菜箸を口から内臓めがけて
差し込みグルリと回し、内臓を取る作業です
たったこれだけのことですが
臨場感たっぷりに、きゃぁきゃぁ言いながら
台所に立つのは楽しいです!
子ども達も魚に釘付けです😂
でも……
やっぱりちょっと怖いです_:(´ཀ`」 ∠):
保健指導の問診時
「お肉とお魚どちらを食べる頻度が多いですか?」
という質問があります
その時、お肉ですと答える方が大半です
そしてその後の言葉が気になるのですが
「育ち盛りの子供がいるのでお肉が多いです」
という返答がとても多いです
確かに子どもは、お肉の方が好きな確率が
高いかなと思います
我が家も「お肉食べたい!」と
言ってることが多いです
でも、好きなものばかりをあげてもいられません
魚を食べる重要性は何でしょう⁈
①良質なタンパク質
②良質な脂
まず、①ですが
生物価が高い
生物価とは、食事で摂ったタンパク質のうち
体に残ったものの割合のことです
次に、②
DHAとEPAという言葉をよく聞くと思いますが
まさに魚に含まれる脂、良い脂が多いんです
DHAとEPAは魚の種類によって比率は違っても
魚油の中に一緒に混在しています
脂質の主要成分は脂肪酸
役割としては
・エネルギー源
・細胞の膜や脳などの神経組織の重要な成分
・わずかな量で体の動きを調節する物質の原料
脂肪酸の中には私たちが生体内で作ることが
できず、体にとって重要な役割を持つ
ものがあります
この脂肪酸を必須脂肪酸と呼び
食事から摂取しなければならない
脂肪酸とされています
DHAやEPAも体内で殆ど作られないため
必須脂肪酸と考えられています
DHAは血中の中性脂肪を下げる・
記憶をサポートする効果があります
EPAは免疫や炎症反応に関係する体の働きを
調節する物質を合成するために役立ちます
なので、魚を食べることって重要です
子どもにいかに魚に興味をもたせ
食べたいなと思ってもらうようにするか
考えたいものです😊
そして我が家は最近
「〜(何かの件後)でも、ぼく!
魚の名前は覚えたいんだよね〜」
と言っていました
魚を出すたびにこの魚の名前は何⁈⁈
と興味津々です
魚を食べることに、勿論
乗り気じゃない時もありますが
でも少しずつ少しずつ
興味をもって食べることを学んでほしいと
思うのでした
〇●〇●●〇〇●●●〇〇●●●〇〇●●●〇●〇
【遺伝子検査&解説コース】
遺伝子検査をして体質を知ろう!!!
管理栄養士による解説コース付きのため
理解しやすく、すぐに実践可能になります
気なる方は、まずはお友達追加して下さね!
↓↓↓↓ こちらポチっとおして
更に
【遺伝子検査&解説➡︎ダイエットサポート】
が必要な方には
一定期間、マンツーマンで
朝昼夕食の食事サポートします
料理の組み合わせ
食材の選び方
食べる時間etc…
学んでいくことが出来ます
また
コーチングを取り入れた
メンタル面からのサポートをしますので
精神的にも
肉体的にも
優しいダイエットになります
気なる方は、まずはお友達追加して下さね!
↓↓↓↓ こちらポチッとおして
〇●〇●●〇〇●●●〇〇●●●〇〇●●●〇●〇