School Timetable | Kenのブログ

Kenのブログ

お遊び探検隊日記

 

3月21日は、仕事から帰ってきてLADの開幕第二戦目をTV観戦!!

 

 

TV観戦をしながら食事をとり、その後、現在リニューアル中のマイルームへ・・・。

 

 

 

 

 

 

収納及び整理整頓、4月から英語の授業(勉強)をはじめるのに購入したSchool Lockerにも、着々と勉強道具が揃ってきています。 ペンにノートに海外のワークブックなど・・・。

 

※アメリカの新学期は4月ではなく、大抵9月くらいからです。

 

 

School LockerにSchool Timetable(時間割表)も作って用意をして、もうねぇ~、ここからはじめちゃいますか!!的に、海外独り学校・独り授業的な態勢が完成しつつある・・・!!w

 

下にClassroom Jobs(クラス係)と書いておりますが、まだ係が決まってないので、この部分は空白のまま・・・。

 

明日までに決めようと思います!!w ← 独りだけど、現地学校文化も学びたいので再現!!w

 

 

引き続き、LADの試合を観戦しながらの4月からの独り授業の下準備!!w

 

 

この日、山本投手は全然ダメでしたが、次に期待したいところ!!

 

大谷は、ホームランっぽいアタリはあったけれど、惜しい感じが多かった!!

 

ベッツは、現在凄く良い状態で、引き続き期待!!

 

 

こちら、KUMONのWriting、Word Problems、Readingの本!!

 

しかも、まさかのGrade 1から授業をはじめる!!w

 

Grade 1とは、日本で言う、小学1年生のことね!!

 

人体実験的に、Grade 1から英語のみで順に授業的な事を繰り返しやっていったら、どうなるのかを身をもって体験したいな・・・と、思ったのであった・・・!!w

 

 

※ネット画像: 海外のKUMON

 

ところで、KUMONって日本の公文式だよね?と、思ったかもしれませんが、アメリカとかで日本人向けでなく、現地のネイティブのコ達に教える塾の一つとしてKUMON(公文)は、確立されていて、今回のワークブックは、その現地版(北米版)のKUMONのやつね!!

 

 

正直、Grade 1だから、簡単な単語が多いけれど、たまに、え?この動物なに? これ何だ? どういう意味だ?ってのがあったりする・・・。w

 

答えよりも、問題の文章の言い回しとかが、日本の英語だと問題は全て日本語で、日本語を目で追ってしまうので、それは英語の勉強じゃねぇ~だろ・・・って思っていたので、この環境は、低学年のテキストなのだけれど、自分には新鮮なのであった・・・!!

 

 

こちらは、Additionになっているから足し算を教えているページだね!!

 

こちらも、数式と答えは、Grade 1だからめっちゃ簡単なのだけれど、それと同時に、問題の文章や言い回し、繰り返し問題の文章がかかれており、文章も英語で頭に入ってくるので、その文章の言い回しを憶えるのにはうってつけ!!

 

日常生活で、簡単な頭の中の足し算や引き算の計算の時に、英語の文章が自動的に出てきたらしめたものって感じです!!w

 

 

とにかく、日本の小学1年生は、子供の時に学んで通過してきたけれど、北米のGrade 1は、自分は経験していなく通過してこなかったわけだから、今から順にはじめようと思った感じ!! ジジーなのに、最初から順にはじめようと思った事に驚き!!www

 

 

こちらは、Mathなので数学の練習問題の本ね!! これは、KUMONじゃないやつ!!

 

 

これは、Grade 1のコ達が苦手であろう、文章問題の数学問題集ね!!

 

Grade 1だから、Additon(足し算)とSubtraction(引き算)の文書問題集ってところです。

 

 

こちらの本は、Science や Social Studies(社会)、Mathなどの総合的な本だけれど、授業中とか家での勉強でやって欲しい事とかが永遠に845個も書かれている本なので、興味があって購入してみた!!

 

 

こんな感じで左に番号がふってあって、質問ややって欲しいことが沢山書かれており、例えば、数字を5こずつ(5,10,15...)100まで数えよ!とか、質問や問題など色々・・・。

 

 

こちらは、受験生とかが使うような代物で、まさか自分が買うとは・・・って感じだったんだけれども、通常の時計機能や決められた日付(主に受験日までのカウントダウン)を設定して日数のカウントダウンや、勉強時間やテスト時間を設定してカウントダウンや、その逆のカウントアップなどの機能があって、更に、画像の上の四角いでかいボタンを押すとスタート(再開)、ストップが出来るから、自分的な使用と言えば、例えば1コマの授業を50分でキッチリ終えたい時とかに設定して使う感じで、家の用事で少し授業を中断したりトイレ休憩などの時にストップボタンを押して再開すときにスタート(再開)ボタンを押してきっちり50分勉強する感じでの目的使用です。 ストップとスタートは同じでかいボタンね!!

 

時間が来ると、設定の仕方で、音でしらせたり光りで知らせたりの機能付き。

 

 

ノートも色々購入!!

 

 

ひとり授業は、こんな感じでやる予定!!

 

目の前にテレビモニターありますが、授業内容によっては、英語圏の海外の人が子供向けの勉強の為の動画を配信しているチャンネルが沢山あるから、それをみながら、目と耳と自身のスピーキングも兼ねて併用していくために、モニターの前に机って感じです。

 

 

時間割は、とりあえず 学生的な色合いで おためし的に作ったけれど、順番的にやってみないとわからないので、授業科目を少なくしたり追加したり組み替えたりが多少あると思います。

 

では、本日は、このへんで・・・。 Bye Bye !! :)