箱根登山鉄道神山平坦線モハ500形 | まほろ市発なんでもありのブログ

まほろ市発なんでもありのブログ

富井電鉄と書いて宵闇と読む


久しぶりに架空私鉄電車を作ってみました。

能勢電鉄500形の更新車両を箱根登山電車の色に塗り替えてみました。

ここからは架空のお話です。


関東大震災直後の小田原。
国鉄東海道本線鴨宮駅より大山までの鉄道計画が持ち上った。
地元有志により鴨宮電気軌道が設立され、大正13年木造単車3両において鴨宮⇔松田東間が開業。続いて大正15年神山迄が開業した。

しかしその先は四十八瀬川を渡る橋脚や、トンネルなどの建設に資金が必要となり、工事は頓挫したままになっていた。

そんな矢先小田急線が開通し、結局計画は水泡に帰した。

鴨宮電気軌道は大山迄の開業を諦め、鴨宮⇔飯泉間を廃止とし、飯泉から小田原迄の工事を進め、昭和2年小田原本町までの線路を完成させた。

昭和3年1435㎜に改軌し、小田原市内線に乗入れ箱根板橋へ至る路線が完成した。

なお神山より先は戦時中、小田急電鉄の手で貨物線として建設され、戦後神奈川急行電鉄線となっています。
 



戦時中鴨宮電気軌道は箱根登山鉄道へ買収され、神山線となったが、小田原市内線に乗入れ運転をしていた。

昭和31年小田原市内線が廃止になると、唐人町から線路を200m海岸線よりに移設。
箱根板橋⇔唐人町は専用軌道路線となり、改めて神山線として開業した。

車両も都電払い下げや、京阪、叡電、広電などから中古車を買い、乗客増加に対応させた。

そんな中昭和58年から、元京阪から購入したモハ7形置き換え用として能勢電鉄から購入したのがモハ500形である。

それより前に元叡電デナ500形を入線したモハ501~504の後を受けモハ505形とした。

能勢電鉄500形は阪急電鉄が宝塚線用として昭和13年
より登場した車両で、広幅貫通路やローラーベアリングを導入した画期的な車両であった。
阪急で引退の後能勢電鉄へ譲渡。一部は更新工事を受けて昭和61年まで活躍しました。

神山線では昭和58年以降に入線。塗装変更と2両編成にして活躍しました。

しかし老朽化などの理由から平成10年までに京阪電鉄350形や叡山電鉄600形などに置き換わり、引退しました。

ずっとこの路線の構想だけは思い描いていましたが、車両制作には至らず、今回初めての作品になりました。




こんな電車が酒匂川沿岸の曽我の田園地帯をのんびり走っていたら楽しいだろうなと空想にひたります。

今後は元叡電の500形や、京阪260形なども箱根登山電車カラーに塗り替えて作ってみたいですね。

夢が拡がります。