皇民党事件 | 自宅警備員のチラ裏

自宅警備員のチラ裏

 家内が病に倒れ介護のため早期退職をして自宅に常駐するようになったおっさんの日常です。
 趣味の無線やバイク記事に好んでお邪魔いたします。

 

 

この黒川率いるつばさの党の行状なんだが、昭和のこんな事件が思い起こされる。

当時、国会周辺を日本皇民党の特大バスが総裁候補の竹下登氏に対して執拗な嫌がらせを盛んに行っていたんだが、その手法は真逆ながらも同じ匂いがするのだ。

 

以下はwiki大先生より

皇民党事件とは、自由民主党の総裁指名に関し、1987年に日本皇民党が起こした事件。

1992年の東京佐川急便事件に絡み、その公判中に明らかになる。

“総理誕生に闇勢力が関わった”として問題になった。

 

当時、内閣総理大臣だった中曽根康弘から受ける次期自由民主党総裁の指名を巡って、安倍晋太郎・宮澤喜一と争っていた竹下登が、右翼団体である日本皇民党から、執拗に『日本一金儲けの上手い竹下さんを総理にしましょう』と「ほめ殺し演説」を受ける。

「ほめ殺し」とは、右翼団体が行う街頭宣伝活動の一形態で、攻撃対象を徹底的に皮肉を込めて誉め称えたり、嫌がらせの街宣活動を行い圧力を加える事である。

なお、この事件を取材したジャーナリストの岩瀬達哉によると、ほめ殺しなる言葉を定着させた人物は、浜田幸一だとされている。

岩瀬が竹下の生い立ちや同事件の取材をまとめた『われ、万死に値す』の文中では、竹下の意を受けた浜田が香川県高松市にある皇民党本部に出向き、皇民党の幹部に『8億円積むから手を引いてくれ』と申し入れたが皇民党幹部に一顧だにされず、激昂して発した言葉が、『お前らのやってることは、ほめ殺しじゃないか』だったとされている。

 

日本皇民党が竹下を攻撃した理由は、「闇将軍」とあだ名されていた元首相の田中角栄に叛旗を翻す形で竹下が経世会(竹下派)を旗揚げしたことに「義憤」を感じたためといわれる。

竹下はこのことで円形脱毛症になったともいわれるが、その風聞自体が「精神的に参ってしまうようでは総理は務まらないのでは」という風評を生んで更に竹下を追い詰めた。

竹下自身も「後継総裁は無理だ」とこぼしたとされている。

その後、金丸信・小沢一郎らが、暴力団とのつながりが強い東京佐川急便社長の渡辺広康に仲介を依頼し、渡辺は広域暴力団・稲川会に皇民党との仲介を依頼する。

これを受けた稲川会と皇民党との2度目の会談で『竹下が田中邸に直接謝罪に行くこと』を条件にほめ殺しをやめることで両者の話し合いがついた。

この合意を履行するため、竹下は小沢一郎と共にマスコミが詰めるなか目白にある田中邸を訪問したが、長女の田中眞紀子らの田中家側が竹下を家に上げなかったため竹下は名刺を渡して退去した。

結局、竹下は田中邸を門前払いにされ角栄とは会えなかったものの、この訪問を境に嫌がらせは止んだ。

竹下は後の証人喚問で事件について、一部事実関係については否定しつつも、「万死に値する」として道義的責任を認めている。

しかしながら衆議院議員辞職については、頑なに拒否した。

この事件を受けて、国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律が制定された。

 

 

しかし、黒川連中も懲りない面々ですね。

今後も派手に立ち回っていると正に塀の中の懲りない面々になってしまいますぞ。。