※DAY-Ⅰの記事からお読みください。
前日の大盛況ぶりにビビっていつもより早くゲートに向かおう!と
いうことでパン屋さんと共に通常よりも早くゲートに向けて出発した。
ところが着いてみるとそんなには来ていない…。 というかいつもと
あんまり変わらないくらい? な感じで12~3番目くらいでの出船
となった。やっぱり解禁初日だけが異常なのか? まあ今週末もかなり
のトローリングアングラー達が訪れるはずだとは思うが…。
初日はほとんど曇りという天候だったが、2日目は朝からスッキリと
晴れてくれた。 ただそれでも朝のうちは防寒着を着ていないとならない
くらい肌寒い。 順調に準備できて、7:15には出船することができた。
スロープ前の水温は12℃台に下がっていた。 今日は数は狙わずに
本流最上流域でデカいの狙いに絞ることにした。 パン屋さんは後から
釣り上がって最上流に来る、というので自分は先行して定番ストレッチ
まで走ることに。
定番ストレッチについて驚いたのは、昨日は9.8℃だったこのエリアが
今朝は11.0℃まで上がっていたのである。 さらには最上流手前の水温の
変わり目も昨日よりはさらに上流部へと後退していたのであった。
たったの一晩での状況の激変ぶりには驚くが、残念ながら魚の動きは
そこまでは変わってはいない模様…。
ややタコ粘り気味に最上流ゾーンでノーシンカーをやっていると
ようやくDAY-Ⅱのファーストフィッシュ!
これが41cmの1050g。 2日間通しての唯一の40アップ
という魚であった。 ヤマセンコー3インチスモークのノーシンカー。
周囲には同じように本流最上流部でデカバスを探しにやってきた
アングラー達。 ただ、皆さん同様に苦戦しているようであった。
普段だと2日目は正午くらいには切り上げて帰る、という流れ
なのだが、パン屋さんが昨日日中は葬儀で釣りをしておらず今日
のみになってしまうので、14時くらいまではやろう、という事
にしてあった。 一応、2日目もいつも湖上で昼食をとってもいい
ように準備はしてあるのである。
11時半頃、パン屋さんと合流。 昼飯を食べるのに適した場所
を探しながらジグヘッドで流していると、2本目。
残念ながらパン屋さんはまだキャッチしていない、というがひとまず
昼飯を食うことに。
このコロッケパンは食べなかった場合は翌朝の朝食に食べるのだが
今日は湖上ランチで消費された。
自分がちんらたカップラーメンを食べているとパン屋さんが浅瀬に
船をつけたまんまの状態でテキトーにキャストしていたが、どうやら
バイトした模様(笑)
まあ釣れる時ってだいたいそんなもんだよね…(笑) という感じで
パン屋さんも無事、ウェルカムフィッシュをキャッチできたのである。
食後は周辺のストレッチでジグヘッド。
アベレージサイズを3本追加して計5本。
13時過ぎに最下流へと戻り、ゴジラワンドで再びパン屋さんと合流。
するとパン屋さん、魚が溜まっているところを見つけて4連打で合計5本
とする。 自分は今日はゴジラワンドでは不発…。 昨日大ラッシュした岬
に行ってみるも、まったくの無…。 というかパン屋さんがそこでサクラ
マスをダウンショットでキャッチしただけであった。
13:45、パン屋さんと共に5尾づつというリザルトで帰着。 あくまで
この2日間やってみて感じた総評ではあるが、全体的にはアベレージの
サイズが世代交代しつつある、という体感である。 昨年や一昨年は同じ
ことをやっていても40~43cmくらいは複数匹混ざっていたのだが、
今年はメインが35cm前後で40アップがなかなか混ざらないのだ。
もっとも45cm以上の個体や50アップは少し違ったことをやる
必要があるとは思うのだが、今回の2日間においてはそこはまったく
アジャストすることができなかった。 この点は次週以降、状況次第で
修正していくしかないだろう。
DAY-Ⅱの様子↓
DAY-Ⅰ、DAY-Ⅱともに動画はあるのだが、まああまり見なくても
いいかな? っていう内容(笑) また細かい準備を色々進めていき
次週以降再びチャレンジしていきたい、と思う。 それではまた!