※DAY-Ⅰの記事だけ読めばいいです(笑) 

 

 

 

 

 

  夜中にちょっと雨が降ったが朝は晴れていた神秘のダム。再び

 

 ダムへと上がると、他のボートは2艇で計4艇のみであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

  貯水率は前日と同じ80.7%で変わらず。 朝のうちは寒くて

 

 パーカーを着ていたが、出船と同時にパーカーは車に置いてきた

 

 のだが、後にそれを後悔するくらい涼しい、というかむしろ少し

 

 寒いくらいの気候であった。 

 

 

 

 

 

  さてDAY-Ⅱのプランだが、12時までのハーフゲーム。パン屋

 

 さんは本流上流を目指すという。 自分は前日の午後に良かった

 

 N沢の上流へ。

 

 

 

 

  7:30頃にN沢の上流に着いたのだが、この時点で爆風で波

 

 もかなり出ているような状況であった。 浮きゴミの配置は昨日

 

 とはかなり違った状態になっており、小さいバスが1尾だけ居た

 

 程度であった。 

 

 

 

 

  あまりに風が強いため、風裏になっているワンドに入り、そこで

 

 8時30分くらいにようやくの1尾目。

 

 

 

 

  これが37cmくらいのレギュラーサイズ。 

 

 

 

 

 

  9時頃にようやく風が少し落ち着いたので、N沢最上流へと戻るが

 

 今日は前日と違って周辺をウロウロしているデカいヤツが居ない。

 

 

 

 

  仕方ないので今日もカバスキャ練習。 

 

 

 

 

 

  すると1時間で4バイト2フィッシュ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  10分に1回くらいバイトがある感じ(笑) ただフッキングは

 

 今後の課題である。今回たまたまローギヤのリールでやってしまった

 

 のだが、これ、ハイギヤじゃないとキツい(笑) ただラージにも

 

 効きそうなので習得してモノに出来れば新しい強い武器だろう。

 

 

 

 

 

  10時を過ぎたくらいでパン屋さんも本流上流からN沢へ移動

 

 してきたのでここまでの情報交換。 パン屋さんは本流最上流で

 

 デカい魚を見つけたようだが、小さいのしか食わせられなかった

 

 という。 

 

 

 

 

 

  11時までカバースキャットで粘るもその後のバイトはなく、

 

 下流へと移動することに。 

 

 

 

 

 

  ところがこの戻りの時、かなりの波が出ていたのでズブ濡れに

 

 なりながらの移動となってしまった。途中、風を避けられそうな

 

 奥行のあるワンドへ入ってダウンショット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  レギュラーサイズを2尾追加して計5本にて11:50に終了した。

 

 

 

 

 

 

  パン屋さんは2日目もしっかり40アップを混ぜての終了だが

 

 自分は2日目は久しぶりに40アップが釣れないで終わった日に

 

 なってしまったのであった。 

 

 

 

 

 

 

  さてこの写真の土管。 下のゲートからダムまで上がる道路の

 

 途中にある湧き水である。パン屋さんが先に知って教えてくれた

 

 のだが、そのまま飲んでも大丈夫な天然ミネラルウォーターだ。

 

 真夏でありながらもしかして水温一桁台かもしれないのである。

 

 

  最近は帰りがけにここで手を洗ってから帰る、という新しい

 

 ルーティンワークが産まれた。通称、神秘の泉、である。

 

 という訳で、ⅡDAYSも残すところあと3セットだ。残り少ない

 

 期間だが、まだまだ50アップは狙っていきたい、と思う。

 

 

                      それではまた!