パン屋さんと共に絶好調だった前週。今週もどうにか50アップを

 

 仕留めたいが、目標は欲ばらずに2日間で1本獲れればいい。 そう

 

 考えて戦略を練り、山上への道を登っていった。

 

 

 

 

 

  DAY-Ⅰは晴れ。途中太陽が雲にかかることもあったが、暑い位の

 

 気候であり、持ち込んだペットボトル4本は下船前までに飲み干した。

 

 

  スポーニングの状況としては本流の上流と中流域はほぼ終わり。

 

 下流域にほんのちょっと、という感じ。N沢は上流はまだネストは

 

 あるがじきに終わりが見えており、中流と下流にポツポツくらい。

 

 

 

  もはやネストに入る50アップを探し当てるのはほぼ困難だと

 

 いう状況になってきている。水温はスロープ前で19℃だったが

 

 午後には21℃まで上昇。15~35cmくらいの魚達の活性が

 

 異様に高くなってきており、デカいのを狙って投げてもチビが横

 

 から食ってきて横取りしてしまうような状況である(笑) 

 

 

 

  そんな状況なので50アップはアフターでウロウロしている魚

 

 を見つけてサイトで食わせる以外に方法は無い、とすら言える。

 

 

 

  初日はそんなアフターのデカバスを探しに本流の上流域へ行く。

 

 

 

 

 

 

  メインの釣り方は3インチセンコースモークのノーシンカーが

 

 メインで、ダウンショットではイマカツのレインボーシャッドの

 

 3インチ、カラー名はブルーストライプシャッドだったかな?を

 

 使ってみたのだが、これが非常に反応が良くて驚いたのだった。

 

 

 

  これらよりも小さい魚の写真は割愛してあるが、数は非常に良く

 

 釣れてくれた。残念ながら狙いの50アップを新たに発見すること

 

 はできないまま、ランチタイム。

 

 

 

  船上カップやきそば。来週はもうお湯を沸かすのはやめよう(笑)

 

 冷たいうどんとかに移行していく予定である。

 

 

 

 

  ランチ後は下流域に移動。

 

 

 

  前週の2日目、下流域の思わぬところで50アップを発見して釣る

 

 ことができたのだが、今回もそれ狙い(笑) 前週とは対岸側を良く

 

 見ながら下流へと下っていくことにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  またまた小さいのは写真割愛してあるが、後半も順調に釣れて

 

 くれたのだが、やはり狙いの50アップの姿を見ることはなかった。

 

 

 

 

 

  そんなこんなで初日の最大は48cmの1450g、2番手が

 

 46cmの1400gとか、まあそんな普遍的なスコアリングで

 

 終了となったDAY-Ⅰとなったのだが、ここでパン屋さんがゴンザ

 

 捕獲を決めてくれた。 ランチ後にN沢方面に行き、52cmの

 

 1700gをキャッチした!という。 

 

 

  パン屋さんが尻上がりに調子を上げてきており、これで今期の

 

 7尾目の50アップキャッチとなっている。

 

 

 

 

  全然面白くもなんともないえのちんTVなので見なくてOK(笑)

 

                    → DAY-Ⅱの記事へと続く