木曜日の高滝下見の翌日、かなりの雨が降った。これにより今日は
強い濁りと水温低下となってしまい、難しい1日となりそうであるが
大会は予定通り決行。
5:30に到着して準備開始。
木曜日に来た時はこんなに鳥居にはゴミは無かった。明るくなって
から分かったが、相当強い濁りが入っているようである。前日は強風
で出船中止だったようだが、まあそんなこともあまり関係ないだろう。
で、魚探の電源を入れて愕然とする。
マジか? 水温12.2℃?
濁っててコレって相当ヤバいんじゃない? ヘタしたら誰も釣って
こないかもしれない全滅大会不成立パターン…!? も予想された。
そんな中集まった参加者は総勢15名。14艇15名で1艇のみ
ペア乗船となるが、スコアはそれぞれ個々で分けることとなった。
皆、TKKや高滝チャプターでお立ち台経験豊富は猛者揃いである。
6:30にミーティングを済ませて即スタート、14時帰着である。
この写真だと分かりにくいが、濁りはかなり強い。プラでは3m
にある沈み物に寄り添ってきたバスがどうにか口を使う、という事
だけは分かっていたので今日もそれメインでやっていく。
ところが魚が全体的に浮き気味だからか、ボトム系の釣りでは
ノーバイト…。唯一プラでギルを釣った階段で同じようなギルの
バイトは朝のうちに一回だけあった。
こりゃ水温上がってきてからカバー撃ちだろうか?そんな作戦
を考え、沈み物ツアーで時間を潰してから頃合いを見て大和田へ
入る、という動きを昼過ぎまでに2回ほど繰り返してみた。
途中途中、参加メンバーと話すも、ほとんど釣れていない様子。
唯一、Hさんだけが小さいけど1本釣れました!って言っていた。
いや、その1本でも貴重貴重!
昼過ぎに水温が15℃を越えてきたので最後のカバー撃ち…。
ところが浮きゴミ下には鯉だけが入っていてバスはおらず…。
自分はノーフィッシュでゲームを終えることに。
幹事なので検量準備のため15分前に帰着し、検量の準備を整える。
…と、なんと15名中3名の方がバスをキャッチして持って帰って
きてくれた。 1尾づつとなり、1匹あたりの重さ勝負で順位決定。
3位が右のHさん、270g。 2位が左のOさん440g。
で、優勝は中央のSさん、1020gという見事なキロアップで
優勝とビッグフィッシュ賞の総取りを決めてくださった。 …と
同時に来年の幹事確定である(笑)
片付けて場所を移し、16時から表彰式&恒例ジャンケン大会。
相変わらずとんでもない量の景品の数々…。毎回参加者の皆様
が必死になってジャンケンで争奪するのが、この青い袋(笑)
今回は自分もジャンケンに参加してこの青い袋をゲットする事に
成功させていただいた(笑)
で、恒例のジャンケンも盛り上がり、Mさんが異様なまでの
ジャンケンの弱さで面白かったが、無事全員に協賛品も行き渡り
諸処滞りなく17時30分には完了することができた。次高滝に
来るのはおそらく2月のドM大会かな?笑
そんなんで今日はデコったので動画は無いのだが、木曜のプラ
の時の様子。 サムネで見える竹の枝の周辺のオダでしか釣れな
かった(笑)
最後に参加頂いた皆様、ありがとうございました。また参加者
様への連絡等をお願いしたY.N.CRANKさんありがとうございます。
本日不参加にも関わらず差し入れをお持ちくださったTさんにも
感謝申し上げます。
それではまた!