※DAY-Ⅰの記事から読まなくてもいいです(笑)
久しぶりのアローン車中泊で迎えたDAY-Ⅱ。日中は高地のこのダム
ですら激暑いくらいなのだが、さすがに夜中はそれでも寒かった。2時
くらいに一度目が覚めた時に寒くてパーカーを着たくらいである。
減水はさらに進んで貯水率80.9%から。1日に2.5%近い勢いで
落ちていっているが、これいい加減雨降らないとヤバいんじゃない?
っていう位の勢いである。
前日、40アップがかなり深いレンジから釣れていることから、
今日もそのレンジ狙いで各所を回ってみることにした。しかし行く
先々で不発…。
中流域でとりあえずの1本目。
この後も中流域の実績箇所を巡っていくが、ベイトは居るものの
バスはリンクしていない、とかそんなんばかりで豆の乗らないバイト
のみ、という時間が続く。
ところで最近、顔面まとわりつき虫が居なくなったな~、なんて
思っていたら、今度はトンボが大量発生(笑)
これ、無害だからいいんだけど実はそれなりにウザい(笑)
今使っているんだけど、というロッドにもどんどん止まってくるので
気が散るんだよね…(笑)
で、あまりにも釣れないので気分転換にN沢へと行ってみた。
沢登り系の人達はこっちに多いみたいで、何艇かボートが停まって
いるようであった。DAY-Ⅱも全体的にはボートは少な目で10艇位。
久しぶりに某ディーラーチームが数艇でやってきていたが、それでも
かなりガラガラの湖上であった。
N沢での収穫はコレだけ…。
こんなサイズだけど結構引いたね。
で、ここからさらに迷走が始まり、一気にO白沢へと移動。
安定の最奥インレットで…
豆を2尾ほど追加。 この時、ボートポジションの水深5mに
バスっぽい映りが出たのでバーチカルシューティングでやったら
35cmクラスが食ったんだけどこれが水中フックオフ…。
その後は下流域に戻り、実績ポイントで粘ってはみたものの
まったくバスに食い気が無いのかノーバイト地獄…。ワカサギも
バスも沢山居るし、魚探にも映ってはいるのだが…。
12:15、暑さと釣れなさに心が折れて撤収開始。
そんな訳でDAY-Ⅱは40アップすら獲れず豆4にて終了。
単日で40アップを獲れずに終わってしまったのは今年はこれ
が初めてであった。
DAY-Ⅰの様子
DAY-Ⅱの様子
そんな訳で、かなり難しくなってきた神秘のダムの真夏ゲーム。
初心者の友達連れてって小さいのでいいから釣らせてやろう的な
釣行でさえちょっとリスキーなくらい難しくなってきているので
これから行く人達はそれなりに覚悟が必要ではある。
やっていて、5~6年前の全然釣れなかった頃の難しさを思い
出したくらいである。でも久しぶりに釣れない難しさの面白さを
体感できたⅡDAYSとなった。これはこれでやり甲斐はあるのだ。
次回以降、これをどう打開していくか?禁漁まではまだトライを
し続けていきたい、と思う。 それではまた!