※DAY-Ⅰの記事からお読みください。

 

 

 

 

  迎えたDAY-Ⅱの朝。 夜中はちょっと寒くて防寒着を羽織る必要

 

 があったくらいであった。4時半まで7時間半の爆睡を経てパン屋

 

 さんとともに朝食をとり、再びダムへと向かう。

 

 

 

 

  昨日の晩にちょっと放水したようで減水が始まっているようだ。

 

 貯水率は97.9%からのスタートであり、帰る頃には97.4%まで減水

 

 が進んでいた。 例年このくらいから少しづつ減水していくのだが、

 

 朝の準備の混雑や片付けの混雑を考えると、少し減水してくれた方

 

 がスムーズにやれて良いので、これは歓迎である。

 

 

 

  DAY-Ⅱは先週と同じ流れになるが、朝イチからN沢へと向かって

 

 みることにした。

 

 

 

 

 

  N沢は本流より少しだけ水温が低く、21.8℃であったが、こちらも

 

 本流と同じくスポーニングはほぼ終了状態。わずかにネストはあるが

 

 いずれも小さい個体で釣る必要無しなサイズであった。

 

 

 

  そんな訳で先週炸裂した岩盤ノーシンカーをやってみる。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

  すると豆しか釣れない。 それも連発ではなく、単発である。

 

 前週、1キャスト1バイト状態の入れ食いだったストレッチも

 

 今日は無…。先週火曜の雨パワーがいかに凄かったのかが良く

 

 分かるくらいの違いであった。 

 

 

 

  カバースキャットでも1本釣れたが豆。

 

 

 

 

  パン屋さんも一緒にN沢へと入ったが、本流上流に行く事を

 

 伝えて自分はN沢を見切って本流へ。

 

 

 

 

 

 

 

  しかしこちらも豆祭り…。ちなみに今日のセンコーはスモークでは

 

 なく黒を使った。スモークを温存するためである。

 

 

 

 

 

  本流の最上流エリアには今日は行かず、下りながらワンド巡り。

 

 中流域のワンドの岬でパン屋さんと会うと、なんととあるワンド内で

 

 魚が固まっていたようで大連発したようであった。それも最大が45

 

 とサイズもいいようなのだ。自分も真似してやってみるが、すでに魚

 

 を抜かれ切ったのか、まったくの無(笑) 

 

 

 

  しかたないので別のワンドを巡っていくと、ここでようやく今日の

 

 最初の40アップ。

 

 

 

 

 

  良く引いた~! 

 

 

 

 

 

 

  これでなんとなく今日の魚の居場所が掴めたので後は同じような

 

 条件の場所でノーシンカーをやっていくと…

 

 

 

 

 

 

 

  最下流ワンド(進入可なエリアの中での最下流)で42cmの

 

 1100gをゲットすることに成功。この時点で12時近かった

 

 のだが、今日は御当地ランチは無しで13時までやることに決定。

 

 

 

 

  最後はやっぱりゴジラワンドだよな、と思って入っていくと

 

 ここでもポツポツ拾うことができた。

 

 

 

 

 

 

 

 で、DAY-Ⅱの締めフィッシュがコチラ。

 

 

  44cmの1250gというナイスミドルサイズ。自撮り写真を

 

 撮ろうとしたら暴れて逃げられてしまい手持ちのみとなった(笑)

 

 

 

 

 

  12:45、DAY-Ⅱのゲームを終えて帰着。 

 

 

 

 

 

  DAY-Ⅰの様子

 

 

 

 

 DAY-Ⅱの様子

 

 

 

 

  という訳で今回はどうにか初日に50アップのキャッチに成功。

 

 来週はさらに難しくなっていくと思うが、チャレンジあるのみだ。

 

 ノーシンカーパターンは来週くらいまでかな? それではまた!