早いもので今度の日曜日がシーカートーナメント第3戦。第2戦の

 

 後から色々他のフィールドに行っていたので全然亀山に来れなかった

 

 のだが、さすがに一回様子を見に行っておかないと、ということで

 

 今日は亀山ダムへと向かった。

 

 

 

 

 

 

  6時に着いたけどまだ真っ暗。今日のお客さんは自分とヘラ師の方

 

 の2名のみ(笑) 湖上でも他店のボートを全部合わせてもおそらく

 

 合計10艇も出てなかったんじゃないか? というくらいガラガラの

 

 亀山ダムであった。 

 

 

 

  後で聞いたら今朝は氷点下2℃だったらしい。ガイド凍結までには

 

 ならなかったが、ボートのヘリの霜が9時くらいまで残っていた。

 

 ちょっと前にニジマスの放流があって、ここ最近はニジマスパターン

 

 でビッグフィッシュが釣れているようだが、かなりのギャンブル(笑)

 

 プラクティスでやるにはちょっとリスキー過ぎる。水温は11℃。

 

 

 

  あくまでも日曜日のためのプラなので、広く全体を見て行く感じに

 

 して、基本はディープのダウンショットだ。これで、メインのレンジ

 

 が何mなのかを把握していく。 

 

 

  朝のウチはマイナス2℃でもそこまでは寒く感じなかった。昼前

 

 くらいから強烈な風が吹いてきて、太陽が出ているのに体感的には

 

 かなり寒い、という感じになってしまったのだが、やはり風が出て

 

 空気が動くと、たとえどんなに防寒をしていても寒いものだ。実は

 

 今年は防寒系のグッズは色々新投入しており、今日は今年もっとも

 

 最高レベルの防寒体制で挑んでみた。 当然ヒートテックは超極暖。

 

 無風であれば氷点下でも余裕なのだが、やはり冬の大敵は風である。

 

 こればかりはどうしようもなかった。 

 

 

 

  午前中は笹川方面、昼前くらいからは白鳥島方面を回り、各所で

 

 魚探がけを行った。メインで考えていたレンジは7~9mで、一応

 

 5~6mや10~11mくらいも見るだけは見てみた。 

 

 

 

  結局14時まででバイトは3回。そのうちキャッチは1本だった。

 

 

 

 

 

 

 

  朝の早い段階で釣れたジャストキーパー25cmの220g。

 

 このサイズでもいいから連発してくれるとありがたいのだが、まだ

 

 そういう感じではなさそう。ディープでも色々回って搔き集める系

 

 の展開になるかと予想している。もちろんいい場所で連発!に競技

 

 時間中に巡り合えたら最高であるが、実際そんな事が起きるなんて

 

 大会ではほとんど経験した事はない(笑) 

 

 

 

 

  風の冷たさと風による釣りのやりにくさに心が折れ、14時帰着。

 

 さくっと片付けて14:45には亀山ダムを後にした。素晴らしい

 

 ことにこの時間に出るとさほど渋滞にはハマらず、17時には帰宅

 

 することができた。ということでシーカーのプラは終了。だいたい

 

 やることは決まった。ま、あとはタイミング次第かな…。 

 

 

 

 

  

  話は変わってここからはなんとなく今年の振り返り。

 

 

 

 

  ↑が今年の元旦に書いた記事である。今年のテーマ及びコンセプトは

 

 KEEP THE FAITH。 信念を貫く、というテーマであった。細かい事

 

 は割愛するが、概ねこのテーマに対してブレずに行動してきたつもりだ。

 

 その結果、得られたモノも多かったが半面で失うモノもいくつかあった。

 

 この点についての深堀りは自分の中でだけにしておくとして、来年はまた

 

 これまでとはちょっと違ったテーマ・コンセプトを掲げて活動していく

 

 予定である。詳細はまた来年の元旦挨拶の際に記す予定だ。 ではまた!