今日は久しぶりに高滝ダム。実は今週末に仲間内大会があるとの事で

 

 お誘いいただいたのだが、最近の高滝の状況がさっぱり分からないため

 

 プラ的な感じでちょろっと様子見にやってきたのである。

 

 

 

 

  だんだん布団から出るのもしんどくなってくる季節だが、それでも

 

 頑張って6時前には鳥居に着くことができた。ワカサギが解禁された

 

 ようだが今日はワカサギの人はゼロ。バサーは自分以外にレンタルが

 

 5艇ほどの感じで湖上はガラガラである。

 

 

 

 

 

  今日はもうひとつ重要な目的があった。それは次の写真である。

 

 

 

 

 

 

  多分5年ぶりに購入した千葉県内水面共通入漁券の年券である。

 

 高滝・亀山・片倉で向こう1年間入漁券を購入しなくて済むように

 

 するためだ。シーカー戦に全戦エントリーすることと、来年度中の

 

 TKKのプラの分まで含めて計算すると、おおよそ元が取れる計算に

 

 なりそうだからである。

 

 

 

 

 

 

  そんな訳で6:30頃に出船。今日は上下ヒートテックの薄いヤツを

 

 着てきたが、それでちょうどいいくらいの感じ。水温は13.9℃と釣れる

 

 気がしない水温(笑) 良く考えてみると実はこのくらいのタイミング

 

 の高滝は実は過去にもほどんどやったことが無い。10月はだいたい中旬

 

 くらいまでは来ていたが、11月とかは数える程度しかやったことがない

 

 のである。まあそれも15年くらい前の話なので今とはまったくパターン

 

 も魚影も異なっていたので参考にならないが…。

 

 

 

 

 

  とはいえ直近の週末も常連さん達はボコボコに釣っていたりもする。

 

 そのアツいエリアを魚探がけしつつダウンショットを投げてみたのだが

 

 時々ニゴイが突っつくアタリがある程度で全然バスは食ってこない。

 

 

 

 

  アツいエリアはかなりタイミングが重要と見た。居ない時はまったく

 

 居ないし、居ても口を使わないタイミングだと何をやっても食わない。

 

 結局そんな自分に釣れてくれるのはお豆ちゃんだけ…(笑)

 

 

 

 

  コレと写真は撮っていないが、もう1匹おんなじような子を釣って

 

 早くも11時半にランチタイム。 

 

 

 

 

 

 

 

  このくらいから北風がまあまあ強く吹き始めた。 そこまで冷たくは

 

 ないので防寒を着るほどではないが、あまりプラスになる感じの風では

 

 なさそうであった。ところで話変わってバサーオールスタークラシック。

 

 今年もアツい闘いだったようだ。 仕事から帰ってきてからアーカイブ

 

 でさらっと流し見をした程度だが、リアルタイムで見たかったなあ~と

 

 思わせる素晴らしい闘いであった。 そんなことよりもヤクルトが2年

 

 連続日本一を逃してしまったことが残念でならない。

 

 

 

 

 

  さて、午後の部はニゴイ1尾と豆1尾のみ。

 

 

 

 

 

  結局今日は豆3つとニゴイ1を全てスワンプミニのスカッパノンで

 

 キャッチしただけで何だか良く分からないうちに終了…。下船案内の

 

 アナウンスが流れるまでやったが、たいした収穫もないまま終わった。

 

 

 

 

 

 

 

 

  いやー、難しいぜ高滝! まだ亀山のほうが釣れる気がしているのは

 

 なんでだろう? いや、どっちも難しい湖なのは百も承知ではあるが…。

 

 

 

 

  ということで日曜日の作戦は決まった。 豆を釣ってくる!笑 以上!