馬鹿のひとつ覚えで今週も神秘のダム。今回のⅡDAYSは再びパン屋

 

 さんが同行となった。霧雨混じりの天候の中、スロープを目指して走る。

 

 

 

  貯水率は減水が少しだけ進んで69.6%でのスタート。水温は23℃と

 

 前週と変わらずであった。前回ⅡDAYSの二日目に、この初秋パターン

 

 の攻略の糸口が掴めたような気がしていたが、今週も通用するだろうか。

 

 

 

 

 

  キーポイントとなるのはやはりメインベイトとなるワカサギの存在。

 

 このワカサギが大量に居る場所のそばには必ずデカいスモールが居る。

 

 他にも色々とキーワードはあるのだが、それはシーズンが終わるまで

 

 は内緒である(笑)

 

 

 

 

  前週の月曜日のバスアングラーは自分含めて3艇しか居なかったが

 

 今日はちょっと多い感じ。顔見知りの方もいらっしゃっていたようだ。

 

 6:45頃にセットアップを終え、今日は寄り道せずに一直線に爆釣岬

 

 へとエンジンで移動する。パン屋さんはちょっと手前のポイントから

 

 釣り上がってくる動きの様子。

 

 

 

 

 

  で、爆釣岬に到着して数投目でいきなりクライマックス級のドラマ

 

 が訪れてしまった。岬の先端付近にスワンプミニスカッパノンのダウン

 

 ショットを投入。 数秒のシェイクでガツッと食った感触があったので

 

 思いっきりフッキング!

 

 

 

  ロッドがブチ曲がってかなりの重量感であったが、この段階だと40

 

 cmクラスはあるとは思うがそれ以上のサイズについては推測できない。

 

 一瞬水面近くで翻った魚体が見えたが、45くらいはありそう? 

 

 

 

  そこからドラグを緩めて時間をかけて慎重に魚のパワーを弱らせる。

 

 ようやく観念したソイツをネットですくうと、おったまげなサイズ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  マジかよ!?いきなり50UP!?

 

 

 

 

  まずは重さから測る。

 

 

 

 

 

 

 

 

  2100g。 いきなりの2kg超えだ。 となると長さは楽勝?

 

 

 

 

 

  楽勝51cmである。 それにしてもこのワカサギを食いまくった

 

 ブリブリな体型! どーりで引く訳だ…。 

 

 

 

  DAY-Ⅰのファーストフィッシュ、いきなりの51cm・2100g!

 

 

 

 

 

  しばらくして下流からパン屋さんがやってきたので合流して報告。

 

 

 

 

 

  いやー、もう帰っちゃってもいいんじゃない?笑 なんて感じでその後

 

 は周辺のポイントでテキトーにやる感じで数を伸ばしていく。

 

 

 

 

 

 

  豆とレギュラーサイズ2本を含めて3本キャッチ。今回メインで使用

 

 したのはスワンプミニのスカッパノンの3.5gダウンショット。それと

 

 豆対策でもう一本の3.5gダウンショットはライク1.5インチで使用。

 

 ライクのカラーは1本目だけデッドリーワカサギでそれ以降は稚氷という

 

 カラーを使った。ライクは割と固めで針持ちもいいほうなのだがそれでも

 

 時々吹っ飛ばされて無くなっていくのであっという間に1パック無くなる

 

 のが困るところではある。

 

 

 

 

 

  周囲のポイントを一通りチェックした後、再び爆釣岬に戻ってきたのが

 

 11時頃であった。パン屋さんは対岸側をじっくりとやっているようだ。

 

 この岬はしばらく時間を置くと別のバスが入ってきていることがあって、

 

 前回もそのパターンで40cm前後の魚の数を伸ばすことができたのだが

 

 今回は40cmどころではなかった。

 

 

 

 

 

 

 

  でっかい岩があるのだが、その際にキャストしてボトムまで落として

 

 水深4mくらいのところでロングシェイク… 

 

 

 

 

 

 

 

  プンッというバイトを感じたのでフッキング! 

 

 

 

 

 

 

  するとこれまたソリッドエアリアルSLMXが根本までブチ曲がる

 

 スーパーファイター! 延々とドラグを出し続けるファイトをするが

 

 これまた2分ほどのファイトを制してネットイン!これまたデカい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  マジ?またゴンザ? 

 

 

 

 

  自分的には2080gだと思ってたが、これも2100gあるのね。

 

 

 

  コイツはジャスト50cm。なんと5尾目に本日2本目の50UP!

 

 もはや笑うしかない(笑) 8月は1ヶ月間で6回釣行して一回も50

 

 アップが獲れておらず、今年はこのまま50UPは釣れないまま禁漁を

 

 迎えるのか…なんて思っていた矢先にこの結果である。釣りとは本当に

 

 分からないものだ。こういうことがあるから面白いのである。

 

 

 

 

 

  これまた黒々とした立派なスモール! やはり神秘のダムは最高だ。

 

 

 

 

 

  さらに近くにある別のポイントでナイスファイターな38君をゲット。

 

 

 

 

 

 

  この後近くのワンドで豆を追加。

 

 

 

 

 

 

  ちょうどパン屋さんもやってきて合流し、2尾目のゴンザ報告。

 

 パン屋さんも40UPを複数本混ぜて好調な内容である。トータル

 

 本数的には負けているくらいであった。 

 

 

 

 

 

 

 

  で、パン屋さんと合流したのが11:45くらいだったのでランチタイム。

 

 ランチ後、お試しで購入した新しいワームでのジグヘッドを試していると

 

 8尾目となる豆が釣れてくれた。

 

 

 

 

 

  このワームはケイテックのシャッドインパクト3インチ。カラーは

 

 ワカサギである。今の神秘のダムはパターン的にはジグヘッドのミド

 

 ストはハマりにくい状況。 というかちょっと旬が終わっているので

 

 本格的な使用は来年に持ち越しな感じかな。 

 

 

 

  今の季節のバスは、自分よりも上空を泳いでいるモノを食い上げて

 

 食べるよりは壁やボトムにワカサギを追い込んで食う動きがメインに

 

 なっている、と推測している。盆くらいからそういう食性に変化して

 

 きているので、ジグヘッドよりはダウンショットに分があるのである。

 

 

 

 

  で、午後はダメだとは分かってはいたが、N沢の最上流を見に移動

 

 してみた。こちらのエリアはバスそのものも極端に薄いが、ベイトの

 

 ワカサギもほとんどいない、という状況であった。 

 

 

 

  なんとか豆を1本釣り足しただけに終わり、15時頃に本流のワンド

 

 へと戻ってきた。

 

 

  ワンドの奥で豆をキャッチしてワンドの外へ戻ろうとしていると、

 

 パン屋さんがエンジンでやってきた。午後もぼちぼち追加できている

 

 という。で、前回の初日に35cmクラスをバラしたとある岬がそこ

 

 にあったので、「ここ釣れるんですよ」とパン屋さんに言ってダウン

 

 ショットをキャスト。

 

 

 

 

  シェイクしながら引いてくるとバイト! 一回フッキングして

 

 乗ったがすぐにフックオフ… からの直後にすぐ追い食い! 

 

 

 

  追い食いへのフッキングはしっかり決まり、そこから長い時間の

 

 ファイトが始まった。これまた50は無いもののかなりのクラス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ドーン! とパン屋さんの目の前フィッシュ(笑)

 

 

  

 

 

 

  コイツが46cmながら1630gもある豚野郎であった。

 

 

 

  その後は羅生門ワンドやゴジラワンド、スロープ前でポツポツ豆を追加。

 

 

 

 

 

 

 

 

  トータル14本キャッチで16:30にDAY-Ⅰ終了となった。

 

 パン屋さんは最大45cmながら40UPを4本混ぜての二桁釣果

 

 というナイスゲーム! これは明日も楽勝か!?と甘い考えの元に

 

 晩飯と風呂。

 

 

 

 

  で、初日分の動画編集を行ってから寝る、というルーティンに入る

 

 訳なのだが、ここでちょっと困った事が起きた。すでに先行で公開を

 

 しているYOUTUBEえのちんTVでの動画を見て気が付いた人が居るか

 

 どうかは分からないが、今回の撮影から新しいカメラを使っている。

 

 今まで約2年半使ってきた6040円のカメラがついにバグりまくりで

 

 逝ってしまったためである。 同じものでも安く買おうかと思ったが

 

 どうも後継機種にマイナーチェンジしているようで、こちらは7990円

 

 であった。ただ、性能は物凄く高まっていて、画質や音質もかなり良い。

 

 ここまでくればGOPROでなくても全然いいんじゃない?というレベル。

 

 で、質が高まっているということは動画ファイルの容量も上がっていた

 

 のであった。携帯に動画データを転送して編集するのだが、携帯の空き

 

 容量に収まり切らないのである(笑) 根本的にはもっと大容量の携帯

 

 に機種変更するしか解決方法は無いのだが…。 とりあえず今回の動画

 

 アップを乗り切るためにはどうしたらいいか?というと、ひとまず前編

 

 だけ作成してYOUTUBEにアップロードし、そのファイルを全て削除して

 

 さらに次の動画データを転送する、という手法をとらざるを得なくなって

 

 しまったのであった。そんなこんなで昨日、初日の前編だけを動画アップ

 

 したのはこれが理由である。

 

 

 …という対応をやっていたため、結局初日は22時就寝となってしまった。

 

 

 

                      DAY-Ⅱの記事へと続く