前日月曜日も灼熱の暑さであったが、パン屋さん、YAさん、KRSさん
達は御近所リバーで頑張って釣りをしていたそうだ。自分は行くならば
今日、と言ってあったがさすがに今日も記録的な暑さの予報であるため
やっぱり今日は釣りはやめておこうかな?と思っていたところであった。
そう、あの男からラインが来るまでは…(笑)
午後に所用が入ってしまったため、長くても11時まで、という釣行
になるが、現状のクソ暑さを考慮してもそのくらいで充分であろう。と
いうことで3時に目が覚めたのでそのまま準備して向かうと、5時には
スロープに着くことができた。
前日からの情報で本流はかなり濁っている、ということは分かっていた。
ただ、これもこの後さらに濁りがひどくなるとはこの時は思ってなかった。
本流の源流域でゲリラ豪雨が降ると、時間差で翌日くらいに濁りが降りて
くるのだが、まさにそれにぶつかってしまったのである。
今日は珍しくスロープに一番乗りであったが、いつも車だけ見かける
方が後からやってきたので準備しながら話をすると、チームホンダの方
のようであった。そして5:30頃に出船するタイミングで本日のゲスト
が到着である。
印旛沼NABトーナメントで昨年後半から好調を維持している岩ちゃん
である。普段水深30cmのドシャローで釣りをしている男からすると
この川のカバーは水深があるので面白い、という。 今日も到着早々に
テキサスで小さいながらラージをキャッチしてスタートであり流石だ。
この濁りなのでもちろん狙いはカバー。インレット絡みならなお良し。
ところが下流域でも水温28度超えなこともあり、ちょっと厳しい感じ。
たまにハマることがあるヘラ台の下撃ちをやってみると、なんと自分に
2バイトあったが、いずれもスッポ抜ける。多分豆スモール…。
その後、どんどん釣り上がっていき、8時過ぎくらいに支流に到達。
支流に入るとすぐに見たことのあるボート。NKさんであった。今日は
支流の最上流まで行ってきて戻ってきたそうだが、小さいスモールのみ
だという。昨日の情報だと支流の最上流が良かったみたいなんだが…。
支流は合流地点からDHくらいまでは水が良かったのだが、水温30℃。
ところがO橋を越えると再び激濁りになってしまった。おそらくこちら
の源流域でも昨日か一昨日くらいにちょっと降ったのだろう。ひとまず
クソ暑いので、シェードになっている側のショアラインを丁寧に撃つが
まったくバイトが無い。後ろから続いて撃っている岩ちゃんも同様だ。
結局バイトが無いまま工業団地テトラの手前まで上がってきてしまう。
岩ちゃんが「下流に下るね」 というので、自分はちょっとだけ周辺
をやってから下ることに。 もう10時前、そろそろ釣っておかないと
マジでデコる。
7月12日の大雨でかなり変化が起きてしまった大好きな竹藪エリア。
ここもちょっとだけシェードになっている部分があるので、テキサスで
撃ってみると…
10時にようやくデコノガレフィッシュ。いやー、危なかった(笑)
で、タイムリミットを迎えそうなのでエンジンで一気に下流まで下ろう
と走っていると、下流から見慣れたボートが上がってきた。 またしても
良く会うよっくんであった(笑) すでにトップウォーターで一本釣って
いるとのことだ。 よっくんと別れてさらに下ると、ちょうどNKさんが
ネットを出していたので良くみると35くらいのナイスラージをキャッチ
しているところであった。ドバドバまで降りると先に下っていた岩ちゃん
が居たので、先に上がる挨拶をしてスロープまで走る。
11時くらいにスロープに戻ると、今日は陸軍様の訓練日であった。
ちょうど陸軍様も休憩に入られるようで、邪魔にならずに片付ける
ことができた。 片付けていると、クイントパントの方も戻ってきた。
サイズは出なかったけど6本釣れたそうである。さすがだなあ…。
ということで12時前にはスロープから脱出。とにかく暑すぎる…。
ということで見る必要もないクソ動画(笑)久しぶりに激短動画
である。 ところで懸念されたツアープロの熱問題だが、販売元の
Wさんとも色々と相談して、ちょっとした対策を施してみたところ
今日は問題なく使用することができた。アンカーロックも問題無く
かかってくれた。まだ加工系での対策まではできていないのでやや
強引な手法であるが、ほんとアイスノンを置いとく的な古典的かつ
簡易的な応急処置ではあるが、それでもやるとのやらないのでは
かなり違うということが分かった。この辺りは今後もうちょい検証
してみたい、と思う。あ、そもそもこんな暑い時に釣りしなければ
済むって? ま、その通りなんだけどね(笑) それではまた!