直前プラを考えてはいたのだが、結局予定を空け切れずにぶっつけ
本番にてTKK第2戦。まあやることはだいたい決まってはいるのだが
ここ数日続いている南西の強風が今日もまあまあ残る、という。
アクアライン通過時で風速13mであった。鳥居に到着するとやはり
南西風がすでに強く吹いている。
今日も参加者は100名近い? という。 で、今日は朝から色々と
トラブル続きであった。 まず最初のトラブルはライブウェルの排水の
ホースの付け根に裂け目が出来ており、これはビニールテープで応急処置。
フライトはD桟橋が1番で6:45スタートであった。スタンバイして
魚探の電源を入れると、第2のトラブル。
水温が表示されず…。
どうやらどっかで断線しているようであり、これは片付けの際に特定
はできた。まあこの時期はそこまで水温がどうたら、というのはあまり
関係は無いので今日はとりあえず何とかなるっちゃ何とかなるが…。
で、大会スタート。 ひとまずは古敷谷方面の実績場所をチェック。
一番手で入れたのだが水も悪くバイトが得られない。次に川筋を見に
行くが、川筋もやや逆流気味であり、魚の気配も感じられなかった。
8時頃に一度本湖に戻り、大荒れになる前に本湖方面でやっておき
たかったポイントを見に行ってみる。とりあえずなんとか一通りやる
ことはできたが、次第に南西風は強まってきて、波がダバダバになる。
再び風の弱いボート屋周辺に戻ると、第3のトラブルに気が付く…。
なんとライブウェルの蓋が無いのである(泣)
どうやら蓋の締めが甘かったところに爆風が当たり蓋だけ飛ばされ
てしまったようである。おそらく美術館の周辺にはあるとは思うが…。
ドバドバの波の中、心当たりのエリアを見に戻ってみたが、浮いても
なければ陸上にあったりもせず、蓋は断念…。
ひとまず魚が釣れた時にロケットをしないようにだけはしなければ
ならないのでビニールで蓋をした。
その後は結局風の弱いエリアでどうにかこうにかやるしかない。
会う仲間会う仲間、皆苦戦している模様。特に本湖組はお手上げの風だ。
10:45頃、プラでも反応を得ていたポイントでどうにか1尾。
長いんだけどガリクソン。
そして南西風があって少しだけ過ごしやすいものの、今日も恐ろしく
暑い1日となった。 東京では6月の観測史上最高気温だったとか!?
つい2週間くらい前までは神秘のダムで防寒着とか着てたのに…(笑)
結局追加を得ることはできず、1本のみで13時に帰着。
1本685gというこれまたどーしようもない成績で終了となった。
上位は予想通りではあったが、お立ち台は全て養老川。 最近は養老で
2kgクラスが釣れている、という話も聞いていたが5kgの優勝者も
4kgの準優勝者も2kgUPを混ぜてきている。この2名は飛び抜け
たスコアであった。5位で3085gだったかな? 自分もプラでは
このくらいまでは釣れていたのだが…。
まあこの高滝名物の南西風だけはどーにもならんでしょ…。
次は秋のTKK最終戦となるが、その前にちょろっと来るかもしれない。
あとは暑さが今後どうなっていくか?かな。一雨も欲しいところだが…。
自宅に帰ってきて、魚探の水温計の断線箇所を修繕。こんなのいつ
使うんだ?と思っていた超細いスリーブで結線して圧着。もちろんコレ
でいつまでもつのか? と言ったところだが…。ちなみにライブウェル
は近日中にNEWモデルを製作することにした。 それではまた!