どう逆立ちしても雨になることは避けられない6月6日月曜日。

 

 雨だからと言って釣行を敬遠してしまうと、スーパービッグを獲る

 

 チャンスを逃してしまうので、雨対策万全にした上で今回もⅡDAYS

 

 を決行することにした。

 

 

  最初っから雨だと分かっているとトローリング系の船はほとんど来ず。

 

 今日は1艇だけ沢登りの船が居て、他にバスアングラーのボートは2艇。

 

 そのうちの一艇はこんなクレイジーなⅡDAYSにお付き合いして下さった

 

 御存知この方である(笑)

 

 

  今年から車中泊対応の準備を行ったとのことでその実践釣行である。

 

 で、自分のボートは今回も完全にビニール巻き巻き仕様(笑)

 

 

  これ、みてくれは悪いがマジでやるのとやらないのでは後の事が全然

 

 違うのである。準備も時間も少々時間がかかってしまうが、事後の車中

 

 の状況の事を考えればやらない手は無い。

 

 

 

  出船して水温を見ると15.7℃であった。 手始めにゴジラワンド

 

 からチェックしてみるが、定番のネストポイントには場所取り系の個体

 

 が現れ始めていた。ただメス待ち回遊状態なのでまったく口を使わず…。

 

 

 

  前週は本流メインで組み立てたので今週はN沢に行ってみよう、と

 

 言うことでエンジンでN沢へ。N沢の水温は14.0℃と悪くはないが

 

 どうにも生命感が感じられなかった。小さいサイズのバスですら居ない

 

 のである。

 

 

  仕方なく、前回今年のファーストフィッシュをキャッチしたワンド

 

 へと入ると、ここでやっと小さいスモールがジグヘッドを追ってきた。

 

 複数匹居そうなのでそのままキャストを続けるとようやく1本目。

 

 

 

 

 

 

  前回から大活躍のシャッドシェイプワーム3インチ、ウォーターメロン

 

 ブラックフレークの2.5gジグヘッドである。他にも色々な釣り方等を

 

 試してみても良いのだが、写真のように厳しい雨。遊んでいる余裕は無い。

 

 

 

 

  N沢ではこの1尾のみのキャッチとなり、本流の上流へと移動。 

 

 

 

  前週連発したストレッチでは1本のみキャッチ。

 

 

 

 

 

  他にもジグヘッドに追ってくる魚は数尾居たが、前週よりはサイズ

 

 が落ちているようだ。 そうこうしていると、自分より後にN沢から

 

 やり始めたパン屋さんが本流上流へと上がってきた。とりあえず3本

 

 はキャッチしている、とのこと。 パン屋さんも今日はジグヘッドの

 

 ミドストメインで釣りを組立ているようであった。 

 

 

 

 

  川幅が狭くなるセクションに入っても水温は15.6℃と下流域と

 

 変わらない。前週はこのセクションで12℃以下まで落ちていたので

 

 その手前の13~14℃エリアで連発であったが、温かい水の前線が

 

 やや上流側に進んだことにより、バスの居るエリアも上流側へと移動

 

 していたのである。

 

 

  伝説のワンドの入り口と出口で1本づつキャッチ。

 

 

 

  いずれも前週釣れていた35~38cmくらいの800~900gある

 

 個体達であった。やはり少し上流エリアへと移動してきているようだ。

 

 

 

 

  さらに最上流域に行くと、水温が14.0℃まで落ちて水色も変わるが

 

 それでもバスは居た。

 

 

  この魚が今年の現時点での最上流フィッシュ。

 

 

 

 

  合計5本キャッチの段階でパン屋さんと共に伝説のワンド内で昼飯。

 

 

 

 

 

  雨なのにサラダを買ってしまったが、この時雨は一時的に止んでいた。

 

 

 

 

  パン屋さんもこのエリアでポツポツと拾っていき数を伸ばしている様子。

 

 昼食後はまた少し下った水温が15.7℃あるエリアでじっくりやってみる。

 

 

 

 

 

 

 

  6本目をジグヘッドでキャッチ。 

 

 

 

 

  するとこのエリアではシャローにネストを作ろうとしているバス達が

 

 ウロウロしているのが見え始めた。というか午前中は雨が強すぎて水中

 

 が全然見えなかったのだが、昼を過ぎて雨がかなり弱まってきたので

 

 ようやく水中が見えるようになってきたのである。

 

 

 

  場所取り系やメス待ち系が数尾。まだ釣れない段階の個体である。

 

 ピンにロックして外敵を追っ払うような状態にまではなっていない。
 

 その中でひときわ大きいペアがグルグルと回っているのを見つけた。

 

 スワンプミニのダウンショットを投げてみるがガン無視。

 

 

  そこで別のロッドでスワンプジュニアのノーシンカーを泳いでいる

 

 軌道上にキャストしてスーパースローフォール。 水中を見ていると

 

 ペアの片方が離れて泳ぎ始めたのでフッキング!

 

 

  食った! 

 

 

 

 

 

 

 

 

  結構深い位置だったのでそこまで大きい魚ではないだろうと思って

 

 いたが、ネットインさせてからが驚いた。 ファイトもそこまで強烈

 

 ではなかったが…。

 

 

 

 

  物凄い体高の魚である。 

 

 

  持っている左腕がかなり重たく感じるので、これは前週の2300g

 

 を越えたのではないか? と思ったら…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  なんと2500g(笑) 

 

 

 

 

  2年前の6月にここ神秘のダムでキャッチしたウエイトの自己記録の

 

 2350gを150g上回る紛れもないウエイトレコード更新である。

 

 

 

 

 

  長さはそこまで大きい訳ではなかった。

 

 

 

 

 

 

  まあ52cmってところだろう。 初日の7尾目にスーパービッグ

 

 が飛び出してくれた。

 

 

 

  52cm・2500gキャッチ! 

 

 

 

 

 

  この後、近くに居たパン屋さんに報告。で、このストレッチが良く

 

 釣れる、と教えてもらったストレッチで自分もジグヘッドで1本追加。

 

 

 

 

  パン屋さんはこのエリアに残ってじっくりやる感じであったが、自分は

 

 そのまま釣りながら下流方面へと下っていくことに。 

 

 

 

 

 

 

  するとある場所でまたまたペアリングを発見してしまった。広い範囲

 

 で動いているので釣れ無さそうな感じではあったが、今日は雨パワーも

 

 あるのか、どうにか口を使ってくれるようだ。 

 

 

 

  またペアの片方の大きいほうがノーシンカーを食ってくれた。

 

 

 

 

 

 

  今日一番のナイスファイトを繰り広げてくれたが、ネットイン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヨンパチくらいかな? と思っていたがトレーに乗せたらまあまああった。

 

 

 

 

 

 

  50cm。 また50アップである。 

 

 

 

 

  ウエイトは1900gとそこまで重たくはなかったが、これもまた

 

 いい魚であった。9本目、50cmの1900gキャッチ! 

 

 

 

 

  で、ここからは7月に良く釣れるストレッチに入っていきジグヘッド

 

 のミドストでやっていくと、6月だけど良く釣れてくれた。 というか

 

 毎キャストごとにバイトがあるような入れ食いになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

  わずか200mくらいの区間だけで7本キャッチ。 他にも乗らない

 

 バイトや水中フックオフとかも数回あり、マジで入れ食いであった。

 

 

 

 

  雨も午後15時くらいには完全に上がってくれたのでエンジンで下流

 

 へと戻ることにした。一応パン屋さんとは16:30にはスロープ前に

 

 集合、という打ち合わせだけはしてあったのだが、最後にゴジラワンド

 

 だけは見ておきたい。

 

 

 

  16時前にゴジラワンドへと戻ると、珍しく波が強く出るくらいの

 

 爆風であった。フロントからバシャバシャ水が入ってきてしまう位の

 

 波風となってしまった。

 

 

 

  スロープ付近で1匹拾って16本目として上がりフィッシュ。

 

 

 

 

  …という訳でDAY-Ⅰは16本キャッチ。パン屋さんも12本との

 

 ことでナイスゲームである。

 

 

  いつもの定食屋さんで夕食を食べながらNHKのニュースを見てたら

 

 関東が今日から梅雨入り、というニュースをやっていた。毎年ここで

 

 飯を食いながら梅雨入りか梅雨明けかのニュースを見ている気がする。

 

 食後はパン屋さんと共にいつものお風呂へ。パン屋さんはこの風呂を

 

 大絶賛していた。自分は初日の動画編集をやってから21時に就寝。

 

 

 

                        DAY-Ⅱへと続く