平地での釣りはもはややっていられないレベルの暑さとなってきた関東。
これはやはり高地に逃げるしかない(笑) ということで超久しぶりに世界
遺産レイクへと行ってみた。 今回はハンターことピンチーニョ氏が同行。
AM4:30にDG坂SAにて合流して現地には5:45頃に到着。
着いてみると一面の霧である。 とりあえず準備して沖へ出る。
ハンターは今回は初場所アタックという形となる。 自分は通算で10回目
くらいだろうか。 過去、この時期のアタックは二桁確実!というくらいの実績
があるのだが、昨年くらいからかなり個体数の減少が懸念されているところ。
過去実績ポイントである、「俺達の9番」 だったり 「監視塔」 次に「割れ目」
であったりと順繰りに実績ポイントを巡っていくが、どこもかしこも無反応…。
このようにベイトは映るが平和な感じに映っており、バスが着いている感じ
ではない。 水温は表示通り26℃台であった。
8時頃、ようやく霧が晴れて世界遺産が姿を現した。
なお、今日はヘラ師多数。 バス的にいい場所! というところにもヘラ師が
ロープに係留しており、攻めることができない。 これも苦戦した要因のひとつ。
とある沈みロープに沿ってジグヘッドをミドストさせたら30cmくらいのバスが
食ってきたのだが、水中ヘッドシェイクでフックオフ…。これが午前のワンチャン。
11時過ぎくらいにハンターと昼飯。
昼飯を食った後、ハンターがボートを停めてある場所でギル釣りを始めた。
7~8cmくらいのギルを次から次へと釣り上げていくので、面白そうだから
自分もワームの切れ端で遊んでみた。
2匹釣って飽きる(笑) ちなみにハンターは二桁くらい釣っていたが、
驚いたのはご飯粒のノーシンカーで釣っていたことだ(笑) しかも白いから
食ったのが良く見える(笑)
ということで午後の部。 さすがにこのまま1バラシだけでは終われない。
過去に全く実績が無かったエリアであったが、たまたま投げたスモラバに
バイト! ようやくの1本目であったが、このバスに他のバスも10匹くらい
ワラワラと着いてきた! ネットインして写真を撮り、すぐに離れた場所に
居るハンターへと電話。 電話中に投げたスモラバにもバイトがあって2投
連続キャッチ!
25~30cmくらいなんだけどスゲー引く。
すぐにハンターがやってきたが、もう魚は抜けてしまっていた。 30分ほど
場所を休ませてまた投げると3尾目。
水深3m~3.5mでウィードが生えているところ、がキーポイントであった。
いきなりドラグを出す手応えだった4尾目。
これはいいサイズなのでは? と思い珍しくトレーに乗せる。
世界遺産レイク的にはランカーサイズとなる39cm! ウエイトは900g!
300~500gが中心の世界遺産レイクでは700gからがキッカーとなるが
900gはナイスキッカーである。 高滝ダムでは1700gクラスに相当する位
滅多に出ないサイズだ。
嬉しいので自撮り! 基本40UPじゃないと自撮りはしないのだが、
こういった嬉しい魚は別だ。
少し時間を置くとまた同じ場所で連発する。
いい感じのレギュラーサイズ。 とにかく良く引いてくれる。
ちょっとサイズダウンした7本目。 さらに付近に小さいラージがウロウロと
しているので2インチセンコーのノーシンカーを落とすとラインがピンと張った。
極小だが8尾目である。これを釣った後、ようやくハンターの竿が曲がった。
ハンター、無事世界遺産レイクの初フィッシュをキャッチ!
これが15時の出来事であった。 その後、エントリー場所方面へと戻り
ながら釣りをしていき、16時にはエントリースポットへと帰着。片付けをして
ハンターと共にご当地グルメを食べに行った。 このご当地グルメはハンター
も絶賛であった。
さて今回の動画。 BGMは全編ニューチョイスで作成してあるが、夏っぽい
雰囲気を前面に押し出した感じになっている。 ところでえのちんTVでもCM
が流れた方もいるかもしれないが、これは最近グーグルの規約が変更になり
チャンネルが収益化されていなくてもランダムにCMが流れる、という仕組みに
変更になってしまったためであり、御承知おきいただきたい。
さて、次回の釣行だが、台風次第かな…(笑) それではまた!