異例のポストスポーニング期開催となったTKK初戦。 今日から東京都が

 

 緊急事態宣言になってしまったこともあり、ゲストの田辺プロは不在となった

 

 まま強行開催となったTKK。ちょい出遅れて5:30にスロープへ到着して準備。

 

 

 

 

 

  川崎のカズさんは諸事情で出場できずとの連絡があった。 準備をして

 

 D桟橋へ。 開会ミーティングはそのまま船の上でマイクのアナウンスのみ

 

 で行われ、巻きで6:25にスタートである。フライト順はD桟橋が1番だった。

 

 

 

 

  自分の狙いの魚は縦ストにサスペンドするメスだ。この時期、1度産んで

 

 2度目を産む途中のメスが、縦ストに身を寄せる事がある。ウマくハマれば

 

 1200~1500gで3本集めることができるストロングパターンである。 

 

 

 

 

 

 

  水曜日のプラではその手応えは得ていた。 以下はプラの魚の写真。

 

 

 

 

 

  自分の読みのパターンが機能していることを確認してプラを終えた。最も

 

 手応えが良かったのが最下流の橋脚であった。他の橋脚でもバイトらしき

 

 ものはあったが、キャッチに至ったのは最下流。 1番フライトだったので

 

 当然真っ先に最下流の橋脚へ。 

 

 

 

  再現できれば1撃で食うとは思っていたが、どうにも反応が無い。その後

 

 数回入り直しをしたのだが、まったく橋脚に寄ってくるバスが現れなかった。

 

 

 

 

  後でまたタイミングを変えて入り直そう、ということで8時30分くらいに本湖

 

 へと戻り、今度は本湖にある縦ストをスモラバで徹底的に攻めていく。

 

 

  

 

  すると、8:45頃だったと思うが、南西の風がまあまあ強くなったタイミング

 

 でデカトンボの柱でのフォーリングでバイト! これがこの時は写真は撮影

 

 しなかったのだが、650gくらいのレギュラーサイズ。 でもとりあえずの1尾

 

 が入ったことで一安心することはできた。 

 

 

 

 

  そのまま7本ポールで同じことを試したがこちらはノーバイト。 護岸に入り

 

 スモラバを撃っていき、そのまま堰谷ワンドに入っていってこちらでも橋脚に

 

 スモラバのフォーリング。 プルンッと豆の反応…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  150gくらいの激豆で2本目をキャッチ。 これが9:15頃であった。 

 

 

 

 

 

 

 

 

  うーん、イマイチだなあ…。 

 

 

 

 

 

 

  その後もひたすら縦ストめぐりを繰り返し、自分の魚を探すことに。 

 

 最下流の橋脚には10時と12時に入り直しをしたが、ノーバイトであった。

 

 結局、無情にも帰着時間となり、12:55にD桟橋へと帰着となった。

 

 

 

 

 

 

  結局2尾のみで825g。 参加総数93名でウェイインが60名という

 

 比較的良く釣れている大会となった。自分はその中で49位という惨敗。

 

 でも、自分の釣りをやり切った結果なので仕方がない。 優勝は4400g

 

 で2位も4200g以上。 お立ち台は3600gからという超ハイウェイト戦

 

 となった。1500gクラスで揃えてきた上位陣のメインエリアは第2魚礁。

 

 自分もプラで見には行ったのだが、選択肢からは切ったエリアだった。

 

 今日になって魚が入ってきたのかもしれないが、元々やらない釣りで

 

 持ってこられているのであきらめはつく、といったところか…。 とはいえ

 

 たった1回のプラだけで大会で釣ろうだなんて高滝はそんなに甘くないね。

 

 

 

 

 

  写真はY.N.の親分に撮影していただいた。そういえば表彰式で懐かしい

 

 人物にあった。 いつの間にか普通のバサーになった(笑)トム氏である。

 

  元気そうで何よりであった。 次回は6月戦。 といっても6月は別の釣り

 

 で忙しくなるから、またプラは1回だな!笑  それではまた!