4時に起床して準備開始。 桧原湖は全湖で5:30からランチング可能であり
エンジンでの航行は6:00から、となっている。帰着は17時だ。DAY-Ⅱはフル
で11時間半のゲームとなる。
まずはルアーも売っているセブンイレブンへ行ってから早稲沢キャンプ場へ。
初日は北部のみしかやらなかったが、今回は自分も南エリアをやってみる事に。
お約束のランチング待ちフィッシュ(笑) 全員がランチングを終えて沖で合流
すると、パン屋さんが何と2インチセンコーの黒を1パック下さった。
で、みんなで南方面へGO!
途中、この橋の奥にあるワンドが気になってエンジンを止める。
DAY-Ⅱの天候は目まぐるしく変わる天気であったが、基本は雨。 ただ9時頃
と午後の15時頃に、1時間程度だが晴れ間が見える時間帯もあった。
ワンドの奥にインレットがあるのでそこに撃ち込んでみたが何にも無し。
ふとボートの真下を見るとでっかい大木が見えたのでそれに沿って2インチ
センコーの黒を落とし込んでいく。 そう、ウォーターメロンは3本くらい残って
いた袋を持ってきただけだったので、初日だけでなくなっていたのであった。
立ち木の根元でシェイクしているとバイト! これが結構な重量感だった。
動画も撮影してあるがナイスフィッシュ!
桧原湖的にはまあまあキッカー!?
2本目に43cmの1100gをキャッチ。 これが自分的には3日間の中で最大
の魚となった。これをキャッチした後、みんながやっている月島方面へと向かう。
そういえば初日の記事では触れなかったが、初日はKさんも来ていたようだ。
半日で上がって帰ってしまったようだが、10本キャッチしたらしい。さすが桧原
の住人と化している漢だ。 そんなKさんが過去に朝イチですっ飛んで行って
張り付いていたことからKさん島と名前がついた小さな島があるのだが、その
島の裏に水深2m前後のシャローフラットが続くエリアがある。 そこへ入ると
25cmクラスのスモールもうようよ居たし、でっかいアフターの魚もかなり居る
のが見えた。
とりあえずスワンプミニの黒でサクッと釣る。
月島へ行くと、NZ-KAZU-さんとパン屋さんが沖を攻めているのに合流した。
島の先端にはYAさんが入っていたのだが、この時はちょうど晴れてきていて
虫に反応するようであった。自分は北側にある小さな島の周辺でボイルを見た
のでそこで粘っていたが、YAさんがあまりにもカッコ良く虫でキャッチするため
我慢できず合流(笑)
自分も青木虫を投入した。
35クラスではあるが見にはくるが食わない。
スキッピングでオーバーハング下に青木虫を送り込むと、着水と同時に
パコッと音がしたのでフッキングすると、コイツが吹っ飛んできた。
すんげー小さいけど、虫で釣れると気持ちいいね!
そうこうしているとパン屋さんも混ざってきてみんなで虫合戦。 ところが太陽が
陰ってしまい、再びローライトになると虫に出てこなくなってしまった。ダウンショット
に切り替えて3mくらいの所に落としてやると
あっさり30ちょい。 2インチセンコーの黒である。 写真奥が下さったパン屋
さんである。 さらにちょっと南に下ったポイントへ行ってみようということで前日
にKさんが10本釣ったという新・Kさん島へと移動。 すると自分は釣れないが
パン屋さん、NZ-KAZU-さんはポツポツと釣っていく。ワカサギの群れについた
スモールを水深6mから釣っていた。
しばらくやっているとF君が合流してきて、Ⅰ字系であっさり豆をキャッチ。
この頃くらいから周囲が霧に覆われたあげくに再び雨が降り始めた。再び
元祖Kさん島のエリアへと移動し、雨の中アイウェーバーのフローティング。
これをウィードの上っ面をジャーク気味にヒュンヒュン引いてくると、時々下
からスモールが食ってくるが結構空振りをやらかしてくれる…。 あくまでも
これは自分の使い方だが、ゆっくりただ巻いてくるやり方でも出てくるとは
聞いているが、早くジャークさせるほうがリアクション的に食ってくるケース
が多くなると感じたので、早目ジャークをやり続ける。
ガンッ!
小さいけどアイウェーバーフィッシュをキャッチ。 これで6尾目。
またまた雨が止んだので、島の周りでNZ-KAZU-さんとパン屋さんとで
昼食を食べる。
福島県限定の菓子パン。 F君は福島限定バターパンがお気に入りなようで
毎朝食べていた。 食後は少しづつ早稲沢方面へと戻りながらの釣りの予定。
自分は朝釣った大きな橋のワンドの対岸にある、小さな橋のワンドが気には
なっていたのでそこに向けてエンジンで移動。 ちょうどこの時、また雨が降り
始め、しかも結構強い雨となってしまったタイミングであった。 13時頃のこと
だったと思う。 雨宿りがてら橋脚の下のワンドへと入り、橋脚フォーリンラブ。
これは2インチセンコー黒。 小さいけど7本目。 雨がだいぶ強いのでここに
休憩がてらしばらく居ることに。 しばらくすると魚探にスモールらしき魚が数尾
映り始めたので、ためしに2インチセンコー黒を落とすとあっさりバイト!
これはバラしてしまったのだが、そこから連発モードへと入ってしまった!
わずか30分もしないうちに7バイト4フィッシュ! どうにか合計キャッチ数も
10尾と二桁釣果となった。 しかし、魚が抜けてしまうと何にも起きなくなって
しまう。 水深は4.5~5m程度であるが、そこからは同条件のワンドみたい
な構造のエリアはないか探してみることに。 雨が小降りになってから移動。
エンジンで上流へ向かうと、馬の首というポイントでやっているF君をパス。
かなり先のストレッチから入ってエレキでショアラインを早稲沢方面へ流し
ながら進んでいく。 …と、もうタイミング的には終わったであろうスポーン系
の魚が居るのを発見した。 必殺のスワンプミニを投入するとなんと一撃!
11本目、40cm・800g!
この魚からは終了まで全てスワンプミニの黒。
さらに進んでいくとまた発見(笑)
あっさりキャッチの12尾目。 さらに豆も追加。
で、早稲沢キャンプ場前まで戻りながら同じような個体を発見してはポツポツ
釣り上げて数を伸ばしていくことができた。 上の護岸前の魚で14本目。
15本目、42cm・850g。
16本目、測ってないけど36cmの700gくらい。
17本目、41cmの900g。
18本目、豆。
そして16時過ぎに早稲沢キャンプ場沖へと戻り、早稲沢フィッシュ狙い。
これが19本目で測ってないけど35cmくらい? スワンプミニの黒、やはり
ここ桧原湖でも最強に効くワームである。 17時にみんな戻ってきて片付けて
終了することにした。
初日同様に18時にはさざなみ荘へと戻り、入浴してからの夕食。 ちなみに
お酒をちゃんと飲めるのはYAさんだけであり、他のメンバーはみんなグラスに
1杯だけ飲んだ。 初日と変わらず超バルキーな夕食…。
ちなみにレインウェアは初日も2日目もボイラー室で乾かしていただけたので
2セット用意はしてあったが、結局1着だけで回すことができた。 2日目も22時
には就寝し、最終日へと備える。
DAY-Ⅲへと続く。