中8日、9日ぶりの釣行となった第6戦。立春あたりから気温の乱高下が激しいが、

 この暖かさに騙されてはいけない(笑) 早春のバス達が動き出す最大の要因は水温

 であるが、南風に温められた温かい雨が降ることが大前提であり、ただ気温が高いだけ

 では表面しか温められていないのである。底の底のボディウォーターの水温までをも

 高められるのは、温かい雨がもっとも重要なのであり、濁ってるけどインレットの水

 のほうが水温が高いよ!みたいな状況になることが一番季節が進行する要素なのだ。


  


  その観点から言えばここ数日の天候はフェイクであり、水中は真冬のままと読む。








  おっと、これはディープのあるリザーバーの話であり、シャローリバーやスモール

 のゲームには当てはまらないかもしれないが…。


























イメージ 1



  そんな訳で戸面原ダムに6:30に到着すると客人我一人。おやおや貸切じゃん!

 ガキの頃、来日したマイケルジャクソンが東京ディズニーランドを貸し切ったことが

 思い出されたが、まさしくそんな気分である。ん?ちょっと違うか(笑)














  が、15分もするとヘラ師の方が1名お見えになった(笑) でも今日はこの方と

 自分の二人だけとなった。















  魚探の水温を入れると7.2℃。1月末とさほど変わっていないが、おそらくこれは

 昨日の気温の高さで表面が暖められていたのが残っているだけに過ぎない。実質的には

 6℃前後だろうと考えるし、おそらく明日の雪で5℃台まで一気に落ちて年間最低水温

 の週間に突入するだろう、と考えている。しかし、こんな時だからこそシャローの1発

 が期待できる。シャローで食ったら間違いなく、デカいはずだ。


















  …が、なんと桟橋前でのファーストキャスト、いや、ファースト足元落としにて

 なんと1投目でバスをキャッチ!!




























イメージ 2






  桟橋前の水深12mのフラットに映っていた個体だろう。1撃であっさり食った。

 なんだ?今日はイケるのか? と思うが、そこから恐ろしいトラブルに見舞われる事

 になる。 











  エレキのスイッチを踏む時、ダイヤルは20~30くらいのかなり弱めに設定して

 いるにも関わらず、かなり強めにガコンガコンいって回ろうとするのである。そして

 すぐに止まってしまったりするのだ。この時点でなーんかイヤな予感…。





  これにビビり、一度桟橋に戻ってオールを積み、電源ケーブルの確認をしてみた。

 延長コードとの接続部分にややほころびがあったので一応手持ちの道具で補修する。





















  再びバッテリーにつないでみると普通に動いたので一応釣り再開し、今度は対岸

 のワンド入り口へ。入り口にある立木を撃とうとスイッチから右足を離しテキサスで

 撃っていると、何も踏んでもいないのに突如エレキが最大出力で回り始めた!!






  グルングルンボートが回り、危ないのだが、ひとまず後方に行ってバッテリー端子

 を外す。というかそうしないと止まらないという暴走機関車となってしまった。たとえ

 12VのFW54Vとはいえ、戸面原の軽いボートで暴走した場合、振り落とされる

 危険性もあるからである。


  オールで桟橋に戻ってアレコレやっていると、御主人が力を貸してくださりひとまず

 はしばらくゲーム続行可能となった。ただ、エレキは間違いなく入院確定である。


























イメージ 3


  とりあえず一通りこの時期の実績場所を回り、そこからはテキサスオンリーで撃つも

 当然のことながら何も起きない。次第に風も強くなってきて、それが体を芯から冷やす。

 というか、エレキのことが気になって結局釣りに集中できない状況が続いてしまった。











  そんなこんなで、正午になったところで桟橋へと帰着。




















イメージ 4


  そそくさと片付けを済ませて御主人に挨拶をして、某ショップへと道を急ぐ。















  14時頃に某ショップに到着し症状を伝えると、基盤が完全にイカれているという。

 最低でも修理には5万前後はかかる、という診断であった。スイッチ類や配線焼けのみ

 であれば、発生する症状として、突然ピタッと止まってしまってそのまま動かないとか

 のパターンであるが、動いたり動かなかったり突如ハイバイパスになったりという現象

 が出る場合は大方基盤の故障なのだという。さすがにこれは初めての体験であった。





  このエレキ、特価でシャフトのみ新品7万円で買った物だが、7万で買ったエレキを

 直すのに5万円は払えない。もともと同じFW54Vはもう1本所有しているので今回

 は直さずにそのまま持ち帰ることとなった。2015年10月から約3年3ヶ月間だが

 フル回転で使っていたからだろうか?やや短命で終わってしまった感もあるが、これも

 またやむを得ないことなのだろう。結局自宅に戻り、2007年から2015年までの

 8年間使っていたFW54Vを引っ張り出すことにした。試運転して、車に載せ替える。

 とりあえず、8年使って3年寝かせてあった11年モノのエレキだが、無事使えそうだ。







  自分のバスフィッシングもこのところレンタルボート主体になってきているし、先の

 事を考えていくと、ここいらで24Vへのスペックアップを検討していく時期になって

 きていることは紛れもない事実でもある。そうなると選択肢はX5か…。これについて

 はすぐに動ける内容ではないのだが、11年モノのエレキが使えている間のうちに進めて

 おかなくてはならないだろう。





  おっと、とりあえず1投目フィッシュを釣っといて良かったぜ(笑)それではまた!