個人的には片倉か亀山あたりに行きたかったところだが、カズさんがトンビダムを
やりたい、という。同じフィールドが連続してしまうのはマンネリ化してしまうため
避けたいところだったが、皆さんお揃いみたいなので行ってみることに。

KINGさん、SDさん、ムラさん、と常連チームが集う。 あとからタケシさんが
レンタルで登場したり、今日は諸事情で匿名希望さんがお客様をお乗せしてのタンデム。
みんなの準備が整うまで、ひとまずKS沖のディープでダウンショット。
ムラさんが一眼レフでカッコいい写真を撮影してくれた。

そんな開始からスタートして、下流方面へ。水温は10.8℃スタートと火曜より
1℃近く低下している。ただし、全体的なレンジは火曜とはあまり変わっておらず、
ディープに関してはまだ5~8mの間が中心な印象であった。
ショアラインを撃っていたカズさんが快心の1尾をキャッチ。

貴重なキロフィッシュである。ただ、本当に水面直下のドシャローで出た魚としては
今日一日、仲間内全員の中でもこの魚が唯一の魚だったと思う。そのくらい貴重な1尾。
自分はひとまず前回の朝に調子のよかった最下流ディープへ。
こちらでは水温が少しだけ上がり11.3℃。 ただ濁りはやや強めであるが、ここ
最近ヅラダムばかり行ってるのでこの程度でも水が超キレイに感じてしまう錯覚に陥る。

水深8.5mからギル。 その後もバスっぽい映りは現れたり消えたりするものの、
今日は火曜日みたいにサクッとは釣れてくれない感じである。かなり長い時間粘って
ようやく一本絞り出すことができた。

これが1本目で9:27。かなり時間がかかってしまっている。 その後上流側へ
少しだけ戻り、島裏を軽くチェック。 なんにも起こらずリトマフラットへと戻って
みると、中央に陣取ったレンタル艇の方がポツポツ釣っている様子。
自分も少し離れた場所をチェックすると2尾目をキャッチ。

BGS方面へいくと、皆集合していた。KINGさんがディープから連発させた
模様。 ただしサイズは同じように小さいみたいである。 ここでカズさんは残り、
皆でリトマフラット方面、再び最下流エリアとチェックするが何も起こらない。
そうこうしているうちにあっという間にランチタイム。ロッジの横まで戻ること
になって戻っていると、今日は匿名希望さんの船に遭遇。ムラさんが話しかける。

匿名希望なので全体モザイクに(笑)

で、集合して遅めのランチタイム。ランチの議題は、昨今の国会議員のゲス不倫
について熱く討論(爆)ウチワネタで恐縮だが、今日はこの程度までしか書けない。
食後、目の前のハードボトムに魚探をあてると7.5mに映ったのでシューティング。

チャイチーな3本目。
ちなみに、要所要所ディープではダウンショットで釣りをしているが、前回の岩盤
ミドルレンジテキサスパターンが忘れられず、今日はかなりの時間岩盤を撃っていた。
ところが前回とはうってかわって完全にノーバイト。 あのパターンは消失していた
のである。なぜ消失してしまったかは、後程謎は解けたのだが…。
結局その後は15時過ぎまで岩盤を撃ってしまい、無のまま迷走。
最後にKS沖に戻ってきてウロウロしていると、7mレンジに群れっぽく映ったので
ダウンショットを入れるとあっさり2本キャッチ。


なんとか計5本キャッチ。この後、タケシさんのナイスフィッシュキャッチを目の前
で見せていただいた。クジラ方面に行ったKINGさんやカズさんも、ご当地パターン
をうまく活用してナイスフィッシュをキャッチしたようだ。自分とSDさん、ムラさん
はサイズに伸び悩む1日となってしまった。さすがに土曜日のハイプレッシャーもあり
アングラーも多く、ディープのポイントもいい場所にあまり入れなかったり、という事
もあったが、それでも火曜日に比べると思いっきり消化不良な結果となってしまった。
結局豆5本のまま帰着。
片付けを終えて真っ暗になってからKINGさん・カズさん・SDさんとラーメンへ。
ここでの議題は世界アンチドーピング機構の今後についてとレンタルフィッシュ事件に
ついて熱く議論(爆)これまた内輪ネタ失礼。なんだかんだで店を出るのが20時過ぎ
になってしまうくらいくっちゃべっていた。
さて次の休みは木曜なのだが、房総方面のダムのレンタルボート店はほぼ定休日だ。
…となると選択肢はまたココに来るくらいしかないのだが…。

ようやくフィールドは晩秋から初冬へと切り替わった。これはまたこれで面白い季節
である。たとえサイズが小さくても、しっかり探して釣った感のある冬の釣りも楽しい。
しっかり防寒して、フィールドへ出よう。色々な発見があるはずだ。 それではまた!