今日は魚けんさん・Wさんとの釣行で、久しぶりに異次元の川下流セクション。
5:30に魚けんさんとコンビニで合流し、現地へ行くとWさんがボートを準備中
であった。朝の冷え込みはまあまあだったが、その後日中のほうが寒くなっていく。

多分50cmくらい増水だが、水はクリア。水温は15.0℃でまだ何でもアリ。
ただ、前回よりも遥かに流れが強く、エレキ70%踏みでようやく上がっていける。
しかしそれをやり続けているとバッテリーがあっと言う間になくなってしまうため
エンジンで移動して流れの弱いところにだけ入っていく感じのゲームとなった。
最初に水門の壁エリアから。
ここはメインカレントから外れているため、エレキをかなり弱く踏みながらでも
釣りができるエリア。 壁の右と左があって右は基本的に穏やかだが、左側は激流。
とりあえず朝は右から入る。 三角島のシャローにフィーディングしていないかを
チェックするため、シャッド・クランク・スピナベでチェックするも何事も起きず。
周辺のカバーをテキサスでチェックするも何も起きず。
壁は真下にタマネギ袋があるため、何を投げても瞬殺で根がかってロストする。
とはいってもこの壁にバスが着いていることも多いと思うので、あれこれ試すも
無反応。 水が多い時しかできないであろう、大水門の奥地へと行ってみることに。
さらに水門が2つ出てきて、その沖はやや深い。 色々な魚種が映るがこれまた
何をやっても食わない感じ。 どうやら映っているのにバスはいなさそう。
魚けんさんは下流方面へ、Wさんは上流方面へと向かったのだが、自分がやってる
と魚けんさんがエンジンで上がってきた。聞くとなんと小さいながらも1本キャッチ
しているそうだ。 上流にラージが良く着くカバーがあるので行ってみようという事
で二人でエンジンで川を登ってみる。
するとショアラインを丁寧に攻めているWさんに合流した。なんと44cmくらい
のラージを1本キャッチしているという。そしてさらにWさんは自分と魚けんさんの
目の前でもクオリティフィッシュをキャッチする。

40のキロあるなしくらい。 でも川バスらしいハイクオリティフィッシュである。
なんとWさん2本目と絶好調だ。 自分もWさんポイントをやらせていただき、粘るが
何事も起きない。 やはりタイミングが重要なのであろう。
2人はさらに上流を見に行ってみるといって移動していった。自分はWさんポイント
とその周辺を重点的にチェックするが、バイトすら得られないまま時間だけが過ぎる。
今日は結構いい陽気になるかと予想していたが、終始曇りのローライト。風はそんな
強い風が吹いたりはしなかったが、空気が冷たくてとにかく寒い。やはりこっち方面は
都心と比べると寒いのだろうか。
早めに昼飯を食べて、その後は迷走。
大本流へとつながる合流セクションまで一気に下ってみたが、エレキを降ろすと大変。
全開でやっとこさジワジワ登れるレベルの激流だったため、さっさと諦めて上流へ戻る。
スロープちょい下のエリアで魚けんさんがカバー撃ちしていたので状況を聞くが、まだ
朝イチの1本だけで追加できていない、という。
午後13時30分、もう一度Wさんポイントへ行き、ピンを撃ってみるがバイト無し。
この時点で心が折れそうになり、デーイーケーオーを強く意識する。 午前中の寒さが
少しだけ緩和されてきたのがせめてもの救いだ。
14時過ぎ、3度目の入り直しとなるが、壁へと戻ってきた。
三角島シャローカバー撃ちと、フィーディングスポットの巻物だけやり直して今度は
壁撃ちへ。 ここは先に述べた通り根がかり多発地帯なため、慎重にダウンショットの
オフセットフックのリグでチェックしていく。 間違ってもスワンプミニのワッキーを
投げたら速攻で根がかってロストしてしまうのだ。
ふと壁の向こう側を見ると、朝は激流だったが、今は穏やかな流れになっている様子。
壁の先端からぐるっと回って左エリアへと入る。すると右エリアの水温は15.0℃
だったのだが、左エリアの水温は15.8℃となった。そして右側、すなわち本流側の
水よりはやや濁りが入っている感じ。 でもそれがちょうどいいくらいかもしれない。
今度は左サイドを進みながら壁際にダウンショットを入れていく。 こちら側は右側
ほどは根がかりはしない。 また根がかっても反対側でだいたい外すことができる。
突如、ラインが沖へと走り始めた。
フッキングするとナイスな重量感!!
強烈なファイトでドラグを出しまくる。 川の流れが弱まっていたのが救いだった。
なんとか浮かせてネットイン!!

ナイスサイズ!! 使ったワームはエグジグホッグ2.75インチ!!

ジャスト40くらいだが、ウエイトは1050gあるブリブリな川バスである。
どこのラージのファイトが一番すごいか?と言われれば、間違いなく謎の川だが
もしかしたらそれとタメ線レベルなのはここのラージかもしれない。それにしても
確かに11月8日ってもう厳しい季節ではあるけど、最初のバイトが14:25って
厳し過ぎるでしょう(笑) さすがの自分もこれは折れそうであったが、起死回生!
これがパターンだったら面白い。
…と思って、写真撮影で流されたのでエレキで戻り、また壁に投げた2投目。
今度はコンってバイトがあったのでフッキング! マジ? 2投連続!?
さっきのよりさらに強烈なファイト!! やりとりしながら、さっきの以上のを
かけている事を自覚するレベルのナイスサイズ!!


42cmだが1250g!

これぞ川バス! という素晴らしいプロポーション!
神がかり的な奇跡の2連打であるが、これは素直に嬉しい2尾であった。この後、
もう1バイトあったが、水中でグングンいっただけでフックオフしてしまった

魚けんさんに報告するとすぐに合流してくれた。そして残り時間、魚けんさんも
真剣モードで攻める。日が暮れるのは早い季節。暗くなりはじめたらあっと言う間
に真っ暗になってしまう。 そしてここの片付けはトンビダム以上に過酷だからだ。

17時、片付けを終えて現地を出発。 Wさん御用達のラーメンを食べて帰路へ。

デコを覚悟していただけに嬉しいキロ2発!これだから釣りは面白い!ではまた!