そういえばウィンドウズ10になってから初めてのブログ記事作成。 とゆーかほぼ

 勝手に7から10にアップグレードしたのはいいが、慣れないもんだから使いにくいの

 なんのって…。 まず動画とかの音声がいきなり出なくなってハマったりとかアレコレ。

 まあ先日デコった日の記事作成後にアップグレードして、そこから3日間ほど使っては

 いるがようやく少々慣れてきたかな、というレベル。 ただ、OS自体は軽いので写真

 の編集とかはスムーズになったみたいだ。 










  で、今日の釣行は久しぶりに房総のあのダム。ガンタレクソジジイだけは独特のあの

 釣りで凄まじいまでの勢いで50アップを獲っているが、あの釣りは正直別モノ。理屈

 が分かってても真似できる訳ではない。しかしながらカズさんやYZW君たちは先週も

 意外と苦戦している、との様子。 カズさんはそのリベンジ。 自分の今日のテーマは

 片倉ダム戦がここから続くことを見据えたディープ練習。シャローは1m減水でカバー

 があまりないので、ちょろっとやる程度にすることにした。 















イメージ 1


  5:30ダムサイト集合で、6:15頃ゲームスタート。 水温は14.2℃。すると

 自分は初めましてだが、おっさんのブログを読んでいるというあまさんという方にお会い

 した。 今日はその後、いろいろな場所であまさんとご一緒することになる。 









  12月によく釣れるディープフラットへ最初に入るが、まだここは深すぎな感じ。バス

 らしい魚影が魚探に映るのは5~9mの範囲。特に今日は8m前後が一番反応が良かった。

 先週は水温が16℃台で、様々なレンジにバスが散っていたのが、途中に降った雨とここ

 数日の朝の冷え込みで水温が14℃台に下がり、ディープの7~8mレンジにバスたちが

 まとまりはじめつつある、そんな雰囲気のタイミングであった。 






  フラットの次にあるフラット。 ここは8mくらいでちょろっと立木絡みだったりする。

 おそらくおっさんが計測不能を釣っているのはここだろう(笑) と、その場所をあまさん

 がずっとやってたので少し離れたブレイクとかをせめてみるものの、魚探には映っても食う

 感じではない。 これもまた、今年は結構難しくなってきた、と言われている所以でもある。

 あまさんがリトマフラット(LF)方面へ抜けていったので、立木にレッグワームのDSを

 落とす。 立木があるにも関わらず、3ポンドでやってしまった。 










  グーッと重たくなるようなバイトがあり合わせると、いきなりまあまあの重量感。













  3ポンドなので慎重にゆっくり浮上させてネットでキャッチ。




















イメージ 2


  幸先の良い1本である。 





イメージ 3

  
  42cm・900g。 ちょうどこのちょっと前にカズさんもカバーから900gを

 キャッチしていた。なんだかんだ言ってカズさんは朝から竹カバーをやっている。自分は

 あの竹カバーは苦手なので手を出さない(笑) 













イメージ 4


  朝のうちはこんな感じで霧が濃かった。 霧の中をLF方面へ進んでいく。







  LFにいるあまさんに追いつくと、意外にも5mくらいの浅めのレンジから40UP

 をキャッチしていた。 フロートボートながらフィネスからストロングまでこなすバサー

 である。 ディープの釣りは見ていても普通にウマい方だ。 自分も6m前後のフラット

 をチェックするが、なんにも気配がないため、島裏へ。大好きなカバーも干上がっており

 ここの分厚いゴミを貫通させるために1オンスのシンカーでのテキサスまで用意したが、

 貫いたと同時にもうボトム、みたいな(笑) 



  他レイダウン系にはPEのネコリグを投入していくも、引っかかってリズムを崩すので

 結局7gテキサスに戻した。シャローは気配がまったく無い訳ではないが、午前中よりは

 午後の釣りかな? と思って再びディープをやるためにLFへと戻った。








  とある8mレンジエリアで急に魚探にお祭り画像!





















イメージ 5
 

  コレ、精進湖で映ったら真下にスモラバを落とせば一撃だったときと同じ映り方。

 レッグワーム黒のダウンショットを落としこんでいくと、なんとボトムに着く前には

 もう食った!! 













  ドラグを出してグイグイ下へと引くファイト! 
















  ちょっと時間はかかったが、あがってきたのはナイスバス!! 



















イメージ 6

  
  2本目は44cm・1050gのグッドサイズだった。ディープでもこのサイズが

 釣れるようになってきた、ということだ。先週は自分は来ていないからわからないが

 おそらく先週までと比較しても今日は状況は良いに違いないだろう。






  まだフィーディング画像がおさまる気配がないのでリトルマックス3/8ozを投入。











  5シャクリ目でガン!ッとバイト!



























イメージ 7


  ベイトタックルでも結構しんどいくらいファイトした43cm・1100g。お腹を

 見ればわかるが、ベイトをいっぱい食っているグッドコンディションであった。はやく

 次のキャストをしたいので手持ち写真のみになってしまった。 





  近くにいたあまさんに声をかけて自分のボートの下に投げてもらったが、残念ながら

 豆が釣れてしまった(笑) 



 

  この2連発で止まったため、一気にB岬へ。 B岬異常なし、旅館異常なし、左側の

 上流の入り口まで来たが、ノーな感じなのであっさりと折り返す。 するとドリーム裏

 のカバーをやっていたカズさんと合流。 くじら方面の本湖へ行ってみようということ

 になり、B岬へ戻るとあまさんと合流。ここでも7.5m前後にいい感じの映りが出た

 のでレッグ黒のDS。



















イメージ 8


  4本目、30cmくらい。 




  ここでは他にもいい画像になるが、まったく食う気配はないため、くじら方面へ。











  魚探の電源ケーブルが接触不良っぽいので直そうと思ってボート後方へ行くとここで

 今日一番のトラブル。なんとフロント方面から大量の水が一気にボート後方へと流れて

 きたのだ! 雨も降ってないのにこの水ってことはどこか穴が開いてる!?近くにいた

 カズさんを大声で呼ぶと、外側からいろいろ見てくれて、穴が開いた箇所がどこだかの

 特定ができた。 よし、ここなら応急処置で今日はしのげる。 









  ちょうど昼時だったので、昼飯もかねて一度KSの岸に着けて、リアを持ち上げて

 応急処置。 ひとまず外側からビニールテープで何重かに重ねて貼ったところ、水が

 入ってこなくなったため、まあ今日はOKだ。後日しっかり補修するしかないだろう。

 カズさんと湯を沸かして二人とも蒙古タンメン(笑) カズさんはDSで1本追加。

 で、昼食後に水深7~8mのフラットエリアでまたまたお祭り映像!! 






















イメージ 9


  が、豆のみであった。 これが5本目。 











  そうこうしていると13時を過ぎたのでLF方面へと戻りながらやることにした。














イメージ 10

イメージ 11


  途中途中のディープで拾っていき、合計7本。 












  しばらくあいて15時頃だったかな? 再び朝釣ってから使ってなかった3ポンド

 のレッグワーム白のダウンショットにマシなサイズが食ってくれた。 




















イメージ 12

  これが8本目で750gあった。お腹ブリブリであった。その後はガンタレ

 タイム突入を狙い、ガンタレ以外のモノで色々と試してみたが、ダメだった。

 やはりあの男、そしてそれもガンタレルのみしか釣れないんじゃないか?という

 結論である。 あまさんだけ唯一バイトに持ち込んだがすっぽぬけた様子。






  結局その後、何もなくなり、16時30分にスロープへ戻ってきた。 すぐに

 真っ暗になりそうなのでソッコーで片づけ、カズさんとあまさんとダベッてから

 いつものラーメン屋へ。 すると見たことある車(笑) 今日は隣のダムで釣り

 をしていた、という浦安の貴公子が友人とラーメンを食べていた(笑) 
















まあ今年は確かに昨年までと比べると難しくはなった。そうはいってもまだ亀山

 や片倉・高滝よりも全然イージーであることには変わりない。 





イメージ 13


  この時期にしては8バイト8フィッシュはまずまずだろう。 ディープの釣りの

 いい練習にはなった。 さて、ここからは片倉ダムシリーズに突入! ではまた!