年々その厳しさを増すTKK初戦ノリーズカップ。 ちょうどこの時期、ワカサギパターンが

 中心となるのだが、さっぱりダメになることも多い。 ただ、ハマればあっという間にリミット

 も揃うし、ウエイトが期待できるのもこのパターン。 それ以外のパターン、すなわち護岸撃ち

 やら縦スト、シャローカバーの釣りは、時間内でやり切っても1本出るか出ないか。プラで感触

 が得られていれば、ワカサギ以外のパターンをやってみても良かった。 だが自分が選んだ戦略

 はワカサギパターンに絞ったのであった。















イメージ 1


  総勢107名の出場。 今回、トーナメント初参戦となるカズさん。 そして浦安の貴公子

 YZW君、YZW君のお知り合いのとっちのぱぱさん、自分の中学の同級生である友人N氏、と

 知り合い多数での参加となった。 もちろん、いつも会うチームつばきもとのOさん・Aさん、

 Tさんらとも会うことができた。 6:55スタート、フライトは2番目。



























イメージ 2


  一気に養老を目指すが早い船にはあっさり置いていかれる。 水温はプラと同じで本湖13℃、

 養老11℃であった。 境橋スロープ沖から入り、釣り公園角のブレイク、そしてプラで釣った

 次のブレイク、とほぼ他のボートとバッティングせずに入ることができたため、シャッドやジグ

 ヘッド等、やりたいことをやりたいようやることができた。 プラと違うのは多少の濁りがある

 ことだ。 おそらく昨日の雨で濁りが入ったと思われる。 ただ過去の経験から、この程度なら

 普通に釣れる濁り、と判断して川に入った。 




  上流の人気ポイントにあっさりと入れる理由…。 理由は明白だ。 もうこのパターンはほぼ

 終焉に来ているのだ。 まったく可能性が無い訳ではないが、中心戦略に持って行くには爆発力

 が足りない。 今日に関しては、勝つとかリミット獲る、とかまでは考えられず、とりあえずの

 1尾を持ち込めればそれでいい、という考えのもと釣りを組み立てた。 







  しかし、何事も起きることなく10時を過ぎる。 










  下る決断をし、再び境橋沖で巻き、イチかバチかで船団必至の古敷谷へと入った。 11時半

 に船団のハシッコに入れてもらい、やりはじめる。 後から聞いた話では朝一番に陣取った船団

 が11時くらいまで固まっていたが、釣れたのは2本だけだったそうだ。 そのまま12時30分

 までダウンショットやジグヘッドでやり切るが、何にも起きないままに帰着時間を迎えてしまった。













  自分のやるプランはやり切った上でのNBNFである。 





















  107名中、ウェイインは24名という激タフな試合。 しかし、そんな中、初参戦のあの男

 がカマしてくれた!!


















イメージ 3

  
  実はこの魚をキャッチしたところは、船団場所からも見える岸際のカバーであった。ちょうど
 
 船団の人達の間でも、「あのカバーで釣った人の魚、デカいな」と話題になっていたくらいだ。

 いやーすごいよカズさんは! 本人のブログも今日は珍しくもうアップされているので分かるが

 1本1670gで10位。 大会初参戦ということを考えれば上出来なスコアーである。本当に

 魂の一尾を掴んできたのだ。 他は友人N氏が440gを1尾持ち込み、ウェイインした人の中

 でのブービーを飾った。 彼は今日が今年初釣りであったが、無事キャッチするところが凄い。



  
  他、YZW君を含め、チームつばきもとのメンバーも全員春の高滝に散ったようであった。

 まあウエイイン率が25%を切る、ということを考えれば、4人に3人はデコという確率である。

 本当に高滝はバスの個体数が減ってきているし、難しさは年を追うごとに難易度が高まっている

 ので、もう少し前から数回通い込んで、新しい引き出しを持っておかないと今後の高滝では戦って

 いけないような印象を持った。6月2戦目もハイシーズン中のゲームになるとはいえ難しい展開に

 なるかもしれない。


























イメージ 4


  帰りはアクアで渋滞にハマりながらも18時には帰宅。 これにて本年9デコ目をマークした。










  さて、次のゲームからは再び謎の川へと戻る。 頭を切り替えて、春の豚バスを再び狙いたい。