トップガイド破損の修理が完了したとの連絡を受け、早速引き取りに行ってきた。 完全に
復活しており、これでガンスリ2台体制が整ったのである。 20ポンドクラスのタックルが
これで4セットになった。 来年の春の謎の川までに、ベイトリールを1台追加する予定だ。
候補はメタニウムXG。 ガンスリ1本はパワーバルキーホッグ3インチの7gTXで固定。
もう1本を4~5インチサイズのクロー系ワームでの5g~14gテキサスで、幅広く色々と
試すセッティングにしたい、と考えている。 あまりやらないけど、ラバージグも良さそうだ。
さて、個人的にちょっとビンゴな動画がアップデートされているのでそれについて触れて
おきたい。 イマカツのHPでの最新動画で、馬淵プロが北浦戦の本戦をスピナーベイトで
攻めている動画だ。 実はこの動画での馬淵プロのスピナーベイトの使い方、自分がやって
いる使い方とほとんどまったく一緒だったのだ。
ボートポジションは岸から7~8m、手首のスナップだけのショートピッチで岸際に着水音
を極力少なく落としていき、そこからの定速リトリーブ。もちろんトッププロである馬淵プロ
のほうが断然精度も高いし結果も凄い。 彼はジンクススーパーブレードミニの3/8ozで
この釣りをやっているのだが、自分はこれをただ単にクリスタルSでやっているだけなのだ。
彼のコメントで、まさしくそれだよな~!って共感できたコメントが、「いい場所は荒っぽく
流して何度も入り直すのがたくさん釣れるポイント」と言っていたことだ。 そう、細かい
刻みで丁寧にやる釣りではないからだ。 さらっと言っているようだが、実に的を得た言葉
であった。
で、ここからがENO’Sシークレット。
テキサスやジグ同様、スピナーベイトも可能な限り着水音は少ないほうがいい、と考える。
ぱちゃん!という音で反応してくるのはよほど活性が高いか、蛙やセミ等の水面系のエサを
もともと狙っているようなたまたまの個体でしかないと思ったほうがいい。 で、どうしても
ぱちゃんぱちゃん言いがちなスピナーベイトの着水音をどうやって減らすのか。
それは着水の直前にサミングでブレーキングする訳だが、そのサミングのタイミング次第で
わずかに引っ張り戻すことにより、結び目のワイヤー部分から水に入っていく。 そうすると
かなりの確率で着水音を減らすことができるのだ。 ブレードから水面を叩くように着水する
からぱちゃんという音になる。 このほんのちょっとの引っ張り戻し、もはやこれ以上は言葉
では説明できない感覚である。 戻し過ぎてもいけない。 着水した時にスカート側から水に
入るのが理想的ではあるが、さすがにルアー自体の回転状態まではコントロールするのが非常
に難しいため、運の部分もあるが、50%くらいの確率で着水音を小さくすることができる。
あとは馬淵プロが言っているように、ブレードが見えなくなるくらいのレンジを引くだけだ。
自分はブレードがギリギリ見えるか見えないかくらいのレンジを引くのが好みであるが。
さて、明日は今晩の雨の降り具合と実際の天候状況によるが、久しぶりにホームリバーへ
と浮いてみようと考えている。 それではまた。