今日の釣行は佐村河内プレゼンツ。 そう、木更津の男と神奈川の暴君との3艇で房総ダムへ
乗り込むツアーとなったのである。 なにしろ先週の大雨で完全フル満水。 その時の濁りから
回復傾向とあり、結構イージーに釣れるかもしれない、という目論見であった。 そんなツアー
に加わる一人の男…

ノブ氏である。 普段、亀山で難しい魚ばかりを相手しているので、たまには癒されたい
ということで、佐村河内艇にライドオン。 自分とKAZUさんのウィザードコンビは単独での
出航である。 4:30にスタート! 手始めにゴンザ岬でレッグワームのダウンショット。

こんな豆が1本目を祝ってくれた(笑) 水温は23℃。
で、KINGさん&ノブ号やKAZUさん達はリトマフラット周辺でじっくりとカバーを
やっているので、自分はスイスイと本湖方面へ。 途中、水面に軽くボイルした個体が居る
のを見たので、ENO’Sスモラバ+ドライブクロー2インチをキャストしミドストさせる。
ピックアップしようとして水面まで引き上げてきたスモラバをいきなり下からひったくる!
ジジーーーっとドラグを出すいいファイト!!

41cmの800gであった。 これを釣った直後、一人のアングラーに声をかけられた。
フロートボートで2年前の秋に単独出船した際に、爆釣岬でお話した方だ。 結構釣られて
いる、という。
近くのオーバーハング下へスモラバをスキッピングで入れていくと、15cmくらいの豆と
34cmの2本が連打した。 写真は割愛。
そのまま爆釣岬でダウンショットをやるもまた23cmくらいの豆。 数だけなら5本目。
すでにKINGさんも40UPを獲っており、ノブにしては45cmをキャッチしたという。
KAZUさんもサイズは伸びないながらも3本キャッチと順調なスタートなようだ。 自分は
過去同時期に来た際は、岬の先端にスモラバをフォールさせるパターンや3~4mのフラット
でダウンショット、というようなパターンがメインであった記憶だったため、今日はフィネス
メインな展開になるかと思っていたのだが、そのパターンになるほどまでに濁りが回復しては
いないようだ。 となればやはりカバーだろう。 ガンスリ2号機を握って立ち上がる。
KS前のストレッチに入り、浮きゴミとレイダウンが絡むカバーにパワーバルキーホッグを
撃っていく。
ラインスライドを確認したのでフッキング!!

これが6本目、43cmの1100g! やっとキロアップが出たぜ。 やはりガンスリ
は最高の右腕だ。 そのままガンスリでKS周辺のカバーを撃っていく。 少し沖目にある
冠水ブッシュの中へテキサスをブチ込むと35cmをキャッチ。 そのまましんさん岬方面へ
と船を進めると、濁りが強くなってきた。 SD方面の川筋から入る水が良くないのだろう。
しんさん岬直前まで行ったが、折り返し、ボート屋さんの近くのカバーを撃つと入れたら
そのままズーンっと引きこむバイト!!

42cmだが850gのスリム。 どうもウエイトが上がらないな…。 折り返して爆釣岬
あたりでKAZUさんと合流。 KAZUさんもカバーで結構獲ってはいるが、サイズが伸び
ない、という。 ただ、ここまでのみんなのパターンを当てハメていくと、メインはカバーだ。
ドリーム周辺に豆の群れが居たので、ここでとあるモノを試す。 ビッグリバーK3さんに
以前送っていただいたオリジナルルアー、BR-SPINである。
これを2代目テムジンコブラの12ポンドで投げる。

24cmくらいのサイズだが、ビーアールスピンでの初めての魚! と同時に2代目コブラ
への入魂も完了した。
佐村河内艇はもう1本の川筋を上る、というのでKAZUさんと自分は後から追いかける形
で釣り上がっていく。 途中、パワーバルキーホッグで33cmを追加し、今度はゴージャス
な竹のカバー。その一番最奥へ音もなくパワーバルキーホッグを滑りこませると、そのままズーン
と引き込むバイト!!
竹の間からブチ抜き、デッキへと引っこ抜く!

これで11本目、だったかな? 44cmの1050g!! これはいい魚であった。
よし、ガンスリは温存し、今日はここからガニングシャフトを使いまくってみよう。 で、
ガニングシャフトには5gのテキサス。 ただワームは大きめで、最初パワーホッグ4インチ
をつけてあったのだが、それで35cmをキャッチ。 ガンスリは7gだが、こちらはあえて
5gかつデカいワームにしてみた。 次にドライブクロー5インチを試してみる。 大きめの
ワームをスローフォールさせる、というのが今日もっともハマるパターンになったからである。

これが35cmの写真。 で、一度バラした場所へ5分後にもう一度ドライブクローを入れる。

41cm・850g! その後、34cm・37cmととあるストレッチで連打した。 朝は
沖目のカバー直下とかでも食ってきたが、日中は豆しか食わなくなり、その代りに完全シェード
になる奥の奥でサイズがいいのが食うようになったのである。浅いところでもよいが、どちらか
といえば水深が1m~2mくらいあるところが良く、そこに対して5gでスローに落とすという
のが一番バイトがあったからだ。 もちろんカバーに入れてからのシェイクで誘ってから食わせ
るという釣りもあったが、大半は最初のフォールで食った。

5インチなのに良く食うよなあ。 これはたしか34cmの写真だったかな。
その後、どうしても取れない枝がかりでドライブクローとフックをロストしてしまい、大きい
サイズのフックがなくなってしまった。 仕方ないのでフックサイズを落としドライブクローも
4インチへと変更した。
ある程度上流まで行くが、だんだん生命感が無くなってきたように感じるので引き返しながら
釣りをする。 途中見えバスが居たのでスモラバを投げると20cmくらいの豆が食ってしまう。
で、息抜きに豆2本追加。 その後、旅館周辺のカバーで45クラスをかけたがバラしてしまった。
そのまま爆釣岬周辺でもカバー撃ち。

結構いいとこブチこんでるんだけど30cm…。 その後25cm、26cmとキャッチし数
だけは伸びていく。 うーん、自分も45UPを獲りたいなあ。 しかしだんだんタイムアップ
も近づいてくる。 15時頃、KAZUさんと合流し、リトマフラット方面へと戻ってきた。
ここでは27cmを釣ったのち、36cmをさらにカバーで2本。 ガニングシャフトでは
合計10本釣って全て、カバーまたは岩盤のレイダウンであった。 なんだかんだで数だけは
合計23本と大漁である。 KAZUさんも最大39cmながら数は20本近く釣っていたの
ではないだろうか。
最後に島裏でもやりましょっか~、なんて話でKAZUさんと島裏へ。 自分は40UP
をジャンプバラししてしまい凹むが、KAZUさんはしっかり釣っていた。

詳細はKAZUさんのブログにて!
佐村河内さんは用事があるというので先に戻って片付け始める、という。 自分とKAZU
さんもちょっとだけやってダムサイトへと戻った。 小さくてもよかったので最後に1本だけ
獲って終わりたかったが、バラして終了というなんとも尻すぼみな感じで片付け開始となった。
なお、佐村河内さん・ノブ氏ともに6本くらいづつのキャッチとなったそうだが、ノブ氏は
ほとんどが40UPだったそうで、満たされていた。 カバーがメインになっちゃうと二人
乗りで数を伸ばすのは難しいだろうね。
まあ30バイト以上あって、23本。 ダウンショット2本・スモラバ3本で18本が
すべてテキサスリグ。 最近、めっきりテキサス野郎になってしまったなあ。 とはいえ
やはりこのダムのポテンシャルはおかしい(笑) イメージ通りの場所にイメージ通り
に入り、イメージ通りにバイトが出る。 そんな湖、関東ではここしかないだろう(笑)
二ケタを越えたあたりから数はどうでも良くなり、ひたすらサイズを求めてデカいワーム
を使って攻め切った。 そういった意味ではやりきった感はあるが、やはり45以上を
獲れなかったのは悔しいところだ。
さて、次週は高滝2連戦。 18日の水曜日にプラへと入る予定だ。 それではまた!