お久しぶりの亀山ダム。 気合で朝5時から出船した。 明後日のシンザンカイ第2戦の

 プラクティスである。 水温は20℃で、桟橋付近の至るところで見えバスだらけであった。

 で、めぼしいエリアをいろいろ回ってみるが、これまた40~45クラスならばかなり目撃

 することができた。 もちろん、簡単には食わない天才ばかりである。



  
  先週亀山に来ていたノブ氏情報によると、だいぶ減水していたらしいが、どうやら水曜と

 昨日の夕立ちでかなり水位が回復している様子。  満水マイナス60cmくらいまで回復

 している印象だ。 ただ、かなりカバーとかは減ってしまっているので、カバー系の釣りは

 やれる場所が限られる。 







イメージ 1


  事前にお伝えしたスタメンセッティングだが、実際に今日現場で釣りをしてみると、全然

 想定外のパターンがいくつか浮上してきたため、急遽湖上でセッティング変更を行った。

 ロッドとリールの組み合わせを組み替えたり等、早朝のチャンスタイムからごちゃごちゃ

 やっていたので、あっという間にモーニングタイムが過ぎてしまったのである。 というか

 今日は本気で魚を獲りには行っておらず、比較的様子見でエリアツアーがメイン。




  ビッグベイトでサーチしていると、とにかく大きいのから小さいのまで良く追ってくる。

 が、まったく食おうとしない。 ただ追尾してくるだけだ。 これが妙に面白くって朝から

 ずっとビッグベイトで流しつつ、要所でスローダウンの展開を試みる。 しかし、なかなか

 決め手がないまま8時を過ぎてしまい、ちょっと釣っておかないと… とスピニング。
























イメージ 2


  27cmくらい? 250g程度のキーパーである。 いつのまにかさりげなく増えた

 イグニスタイプR2003Hに入魂を済ませておいた(笑) 本年5個目のリールである。






  さて、プラなので、回ったエリアや、リグ、パターン等は一応伏せておこう(笑)まあ

 誰にでも分かる簡単なパターンではあるけど。 









  最終的な結果から言えば、今日はキャッチはわずかに3本。 しっかりとかけたバスは

 7本くらいはあったが、小さいと分かって雑に釣りしてバラしまくりであった(笑)当然

 水中でのバイトだけ、というのであれば、あきらかにギルではないバスのバイトは合計で

 10回は超えていた。 が、しかし今日はなかなか食い込まない印象であった。それゆえ

 上の写真の1本目のような、250g~450gクラスのレギュラーキーパーをイージー

 に獲れるバックアップパターンが消失してしまっていたのである。 昨年は朝の段階で

 あっさりとバックアップパターンで3本リミットを揃えることができたのだが、今年は

 それが難しいイメージだ。 明後日は結構、苦戦するかもしれない。アングラーも増えて

 プレッシャーもかかるため、下手したらノーフィッシュだって有り得る。






  ちなみに、ノンキーパーの群れならば、至るところに見えた。昨年はこれを真面目に

 釣ろうと思って、2インチセンコーとか投げたら楽勝で釣れたのだが、今日はコイツら

 さえも見向きもしなかった。 まあ20cmに満たなければキープできないので意味は

 ないのだが。 











  で、とりあえず獲った他の2本。












イメージ 3


  41cmの750gというガリガリのアフター。 


イメージ 4

  
  42cmの900g、なかなかいいファイトをするナイスキーパー。 







  この2尾は、とある共通パターンでキャッチしたのだが、これのために午前中にロッドと

 リールの組み合わせを変更して臨んだ2尾であった。 明後日このパターンが使えるかどうか

 は分からないが、一応いくつかある戦略のひとつに入った。やる前はまったく想定しなかった

 パターンであるが、今日やってみて、一応うまくできた成功体験もあるので、チャレンジして

 みようと思う。 それにしても、バックアップパターンが通用しないのは痛いな…。もちろん

 その釣りでも何尾かはかけたが、残念ながらバラしてしまった。 まあ500gくらいのだが。






  帰り際、カバーでキロ近いナイスな魚をかけたが、巻かれてしまい、ロッドをつっこんだら

 ルアーだけ帰ってきたという寂しい出来事を経て、15時に帰着。 ただちに帰路についた。

 という訳で、一日空けて日曜日が本戦。 まずは昨年の自分を越えられるように頑張りたい。