前日、仕事から帰宅したのは深夜2時前。3時頃就寝し、目が覚めたのは9時ちょっと前。嫁はすでに仕事

 へと出かけていた。 外を見ると雨はまだ降っていない。 とりあえず行くしかないでしょ! ということで

 ホームへと向かう。 のんびり走ってのんびりセッティング、10時25分頃、29回目のボート釣行を開始。

 他にはカートッパーの車が一台あるだけ。 ほぼ貸し切り状態である。 ここ最近はとにかく難しいという話

 ばかりのホーム。  ラージはともかく、スモールのデカいのがなかなか出ていない。 そんな訳である程度

 定期的にホームの様子は見ておかなくてはならない。 釣れる釣れないは別として、データ取りの意味も含め

 ての出撃である。




  スロープ前のIRM川の水の色は、前回までとはうってかわってエメラルドグリーン系の濁り。ここ2週間

 くらいの雨でかなり水が入れ替わったようだ。 あの赤茶色系の濁りはなくなっていた。ただ、水温は21℃。 

 本流AR川は19℃であった。しかしこのエメラルドグリーン系の色は期待が持てる。昨年デカいのを釣った

 時はこの水の色だったからだ。




  まずスロープ近くのゴンザレスストレッチから。ゲーリーレッグワーム(定番の白)のヘビーダウンショット。

 








イメージ 1
イメージ 2


  17cmと20cm。 とりあえずこのサイズなら楽勝なようだ。 デカいのは居ないのだろうか…?


  サイズアップを狙って、エンジンで一気に本流AR川の上流を目指す。 過去実績ポイントで伝説の紫。









イメージ 3
イメージ 4

  
  18cmと24cm。 一応、チビとはいえどんなもんか計ってみた。 最初っからメジャーを広げて

 おいてそこに軽く置くだけであるが…。  とりあえず4本。 今日は時間も遅めからのスタートであり、

 雨もいつ本降りになるか分からないため、一番上まで行ってもチャラ瀬まで、と決めておいた。  雨は

 降ったり止んだりを繰り返すが、降ってもストレスにならない程度のパラパラ雨。




  チャラ瀬まで上がるが異常がないため、下りながら釣りをする。 ヘビーダウンショットで2本追加。









イメージ 5
イメージ 6



  16cmのおまめちゃんと、ようやくまともなサイズ?な27cm。 しかしそれにしてもサイズUP

 しないな。 その後、伝説の紫でもう1本追加し、合計7本とする。







イメージ 7


  この7本目は25cm。 ちょっとだけ引いた(笑) 








  
  AR川上流を見切り、一度IRM川へ戻り上流へと船を進める。 上流へ行く途中でヘビーダウンショット

 で1本追加。





イメージ 8

  これも15cmのおマメ。 






  いつも良く釣れるスモラバでもパターンも試してみるが、ラージもスモールも今日は岸際に貼り着くような

 ポジションではないようだ。 事実、今日の釣果にはチビのラージすら混ざらなかった。 ここで完全に狙い

 をデカいラージに切り替え、スピナーベイトでテトラやゴロタを撃ちまくるが、どうもバスのレンジは低い。

 1時間ほどスピナベをやるがまったくのノーバイトノーチェイス。 



  
  雨が弱まったのでクーラーボックスから携帯を取り出して時刻を見ると、早くも15時であった。 最後に

 もう一度、AR川は賭けるしかない。 エンジンに火を入れ、AR川上流域を目指して移動する。 午前中に

 実績のあった場所をもう一度チェックして回ると、3本のスモールをキャッチすることができた。





イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


  伝説の紫ジグヘッドで、20cm、24cm、25cm。 やはりサイズは上がらなかった。 16:30、

 合計11本とするが、最大で27cmとチビのみであった。一級実績スポットに、まだデカいのが入ってきて

 いないようだ。 チビなら釣れるのだが…。 そんなこんなで、実釣6時間でチビ11本。 不思議とバラし

 はなかった。 つっつくだけのバイトなら他にも多数あったが…。 



  

  片付けていると、雨が本降りになってきて、2人乗りのボートも引き上げてきた。 そのボートの方達が

 自分の船を片付けるのを手伝ってくれた。 本当にありがたい。礼を言って17時にはスロープを後にした。



  
  さて、次戦は久しぶりの大遠征となる、神秘の湖。どんなドラマが待っているのだろうか?お楽しみに!!