トムちゃんとの房総ダム釣行から一夜明け、翌29日木曜。 肉体疲労の回復に務めるため8時まで寝て

 起きてから出発。 向かうは晩秋の聖地である。 色々寄り道をして10時30分に聖地へと到着。いつも

 のエアリアルハイパフォーマンス1本のみ車に積み込み、狙うは晩秋のビッグスモールだ。 ハンターこと

 ピンチーニョ氏が、先週自分の行った翌日、23日祝日に出撃して撃沈、その後25日にリベンジを果たす

 というストーリーは記憶に新しい。 しかし、あのピンチーニョ氏が23日にデコってしまうほど難易度は

 高いステージなのだ。 




  今日の水温は11℃。先週より一気に3℃落ちた。 昨日の房総ダムが13℃だったのに対しても低い。

 これが流れのある河川のネックとなる部分でもある。 だが、この聖地のスモールは水温9℃くらいまで

 ならば活発にルアーを追うというデータが揃っている。しばらくは10~11℃で安定するものと思われ

 12月一杯ならば、行きさえすればワンチャンスはあるだろう。 それをモノに出来るか否か?がネック

 となってくる。 水位は前週よりも3cm程度減水し、長靴でのエントリーは先週よりは容易になった。






  いつものピンスポットからスタート。 ルアーはENO’Sスモラバ+ファットシャッドのグリパン。

 数投ミスキャストはあったが、5投目くらいだろうか? 最高のアプローチで最高のラインをトレース。




















  カンッッッ!!








  竿先に明確に出るバイト!!




  

  瞬時に思いっきりフッキング!! 





  そこから強烈なファイトが始まる!! 




  ここではドラグをガンガン出されるとラインを擦り切られるので、やや固めに締め込んでおいた。

 が、それは正解であった。 ほんのちょっとジリジリと出る程度に調整してあったが、あとはロッド

 ワークで主導権を握りながらやりとりをする。 水面に浮かせて口を3秒くらい水面上に上げておく

 と一気に大人しくなるのがスモールの特性。 ところが、再び口を水につけた瞬間、強烈なパワーを

 取り戻して暴れまくるのも特徴だ。 今回も結構デカいぞ!? 腕を上げてロッドを高くあげた状態

 で左手でネットを差し出すが、届かない! もう少しラインを巻き取らないとネットが届かないのだ。



  一度ネットを置き、左手も高くあげてリーリングし、出ているラインを短くしてから再びネットで

 キャッチ!! よっしゃ、獲った!!































イメージ 1



  コイツも40UP! 40.5cm、950gのナイススモールであった!! 先週のヤツほど体高は

 無いが、それでもゴッツイ聖地スモール! 春先はデブなメスが釣れるが、こういった体高のスモールは

 どちらかというと秋に多い傾向だ。 
 


  
  ここでもう2投くらいして、アタリがなくなり砂利浜へ。 30分程攻めるもニゴイのバイトすらない。

 冒頭にも書いたが、3cmくらい減水していたので、幅広く攻めやすい感じになっていた。あと2~3cm

 落ちてくれるとかなりやりやすくはなるだろう。 とはいえ魚の着く位置も変化してしまうので微妙だが。



  再びピンスポット。 するとまた数投目でバイト!! 沖へ走るスモール!!  35くらいか!? 






  ジャンプ1発!









  …でバレてしまった…orz。 



  

  またまたバイトがなくなり、砂利浜で時間を潰す。 でもってピンスポットへ…。 の繰り返し。だが

 2バイト目以降、明確な生命反応は得られないまま、ただ時間だけが過ぎていった。 13時、最後にJ

 へ行ってダメなら帰ろう。 1本獲ったので、ある意味で目的は達成されているのだ。 この聖地、終日

 やったからといって、10バイトくらい得られる訳ではない。  終日やっても3~5バイト、その中で

 何本キャッチできるのか?という勝負である。 ここ数年のデータだが、聖地で単日で4本以上キャッチ

 した、というデータはほとんどないのだ。 自分などは今年、ほとんどが1本のみの釣果。 たまに2本

 とか3本とかが混ざる、という程度だ。 もちろん、4本以上のキャッチを目指して頑張ってはいるが…。





  結局Jでもその後のアタリは得られなかった。 ここもタイミングさえよければいいサイズが出るが、

 今日もタイミングを合わせることはできなかった。 13時30分、撤収を開始する。 昨日の疲れや

 明日からの仕事を考慮すると、3時間のショートゲームで充分である。 さて、11月の釣行はすべて

 終了した。 次は12月。 さらに難しくなっていくと思うが、一回一回のゲームを楽しんでいきたい。