苦悩の高滝坊主戦から中4日。 実に6年ぶりのステージでの釣行が実現する運びとなった。 自信の誇れる

 自慢は唯一、年間の釣行日数であるが、様々なステージに足を運び、経験値を増やしていることももうひとつの

 自慢にできるのかもしれない。昨年、今年と様々なアングラーの方とコラボさせていただき、またひとつの大会

 をシーズン通して参戦し、改めて自分自身の実力不足を思い知った。そして、今日もまたそれを思い知る一日と

 なったのである。 


  












   





イメージ 1


  そんな6年ぶりのフィールドは千葉県、亀山ダム。 






 今日は、もはや釣り仲間、いや釣り友と言える存在ともなったノブ氏との釣行である。11月4日にシンザン会

 の大会があるのでそのプラも兼ねての釣行である。  彼の誘いがなかったら、また今年も亀山をパスしていた

 かもしれない。 事前情報から、現在の亀山の状況は非常に厳しいことは分かってはいた。 ただ、ディープを

 じっくりやればそれなりにポロポロとは釣れる、という程度。そしてシャローは一日やって1発出るかどうか。
 


  朝6時にボートハウス松下へ集合、自分はここからは初めての出船となる。かわいい猫ちゃんとフレンドリー

 なお母さんに迎えられ、情報を聞くが、なかなか難しいという。 さて、実は事前に木更津の男には、今日亀山

 に来ることは伝えておいた。 すると、昨日直前情報をメールで送ってくれた。 詳しいポイントやエリア紹介

 と非常にまともな情報であった。 実は、木更津の男は非常に心優しい男なのである。 ただし、自分はボート

 屋の名前と場所は分かるが、その他の名称は言われてもどこを指すのか全く分からず、それをノブ氏に伝えて

 連れていってもらうしかなかった。 水温は18℃。 今日は終始無風に近いくらい風が無かった。


 
  朝一番はひとまず秋の実績場所である、柳島のフラットをチェックしに入った。 島の周辺は3mのフラット

 だが、すぐに超ディープに一気に落ちるブレイクに隣接をしている。 そのブレイクライン、水深6mから4m

 の間くらいにバスと思わしき個体が魚探に映るが、なかなか食わない。メタルでシャクったり、ダウンショット

 で誘ったりするもなかなか反応は得られない。 時折、島の回りでボイルが起きるが、2~3回発生した程度で

 あとは静まりかえっていた。 


  
  ノブ氏は、今日は笹川を上がってみたい、というプランのようだったので、笹川への移動を開始しようとした

 時、3尾ほどのバスが魚探に映ったため、試しにダウンショットを落として探ると、






  ココンッ 






  食った!! 





  小さいけど乗ったぞ!?








イメージ 2


  あっさりと抜きあげられるサイズでそのままボートに抜きあげたが、非常にうれしい6年ぶりの亀山バス!!

 
 得意のレッグワームの白である。 間違いなく今年のMVPワームはこれに違いない。 サイズの大小ではなく

 この亀山で水深5m以上のディープで釣った事が初めての経験であり、自分にとって価値のあるバスであった。















イメージ 3

  笹川へ入ると、メインはカバー撃ち。 濃い目のカバーはテキサス、ややオープンな場所はジャバロン110

 で探っていく。 久しぶりのまともなカバー撃ちなので、精度が甘い。 ブレーキの調整等がアジャストされて

 くるまでに30分くらい時間を要してしまった。 ここでノブ氏は自分より少し先行した場所で撃っているのを

 後ろから見ていたが、非常にキャストがうまい。 ピッチングやスキッピング、いずれも自分よりはるかに上手。

 ノブ氏のハイデッキの利点は、サイトだけでなく、こういったキャストにも有効なのである。 自分も片倉ダム

 や丹沢湖に通っていた頃は、かなりのピッチングマシーンであったが、ここ数年そういった釣りがあまり必要の

 ないステージばかりに行くようになってしまったため、明らかに自信の技術がダウンしていることに、今日気が

 ついた。高滝しかやっていないとこういった釣りが下手になるのだ。荒川や入間にもカバーやテトラ撃ちの釣り 

 はあるが、難易度的には亀山よりも全然低い。 




  
  最上流まで行き、Uターン。 笹川は全体的にやや濁りが入っており、ニオイもあまり良くなく水が悪い状況。

 ノブ氏は真面目にプラっているのかと思えば、フロッグを投げて遊んでいた。 週末の前日プラと当日はいずれ
 

 にせよ、ディープでの我慢の釣りとなるから、今日のうちに遊んでおく、とのことのようだ(笑)とはいっても 

 シャローやカバーのパターンのほうが数は少なくてもサイズが期待できるのも事実。 ディープで250g3本

 持ち込むより、シャローでキロフィッシュを1本獲ってきたほうが上位となるからだ。ただ、この所の状況では

 カバー&シャローは博打に近い状態だろう。 戻りはチャターを巻きながら下るも何も起きず。



  11時過ぎにボートハウス松下前まで戻ってきた。  ここの沖にはとある地形変化があり、その周囲に魚が

 集まっているという。 魚探をかけていると、水深6mのフラットにバスが数尾映った。たまたま近くに置いて

 あったジグヘッドをキャスト。 水深6mのボトムを叩くようにシェイクしていると、







  プンッ 


  とラインが張る。 食った。













イメージ 4


  これも今日のレギュラーサイズだが、貴重な2本目。 その後すぐに沈み物の際でもう1回バイト!!これ

 は今日の中では一番デカいか? と思われる30cmちょいのバスが食ったが、水面ジャンプ1発でバラして

 しまった。 これは痛い・・・。ノブ氏はちょうどその頃、周辺のカバーを撃っていた。 









  すると、後ろの橋の上から


 「そんなんじゃ釣れね―ぞ」 


  という悪質なヤジが聞こえたが、無視してキャストしていると携帯がなった。 






  木更津の男である。 またまた仕事の途中に立ち寄ったのだという。 連発モードに入りそうないい所だった

 のに、邪魔をされて魚探で発見していたバスも見失う。心優しい男、と書いたが前言は撤回だ。やはり極悪な男

 であることには間違いなかった。 しかし、極悪でありながらアドバイスメールの内容はノブ氏から見ても的を

 得ている、とはいう。 さすがかつては亀山に通いこんだだけある男だ。 



















イメージ 5

 「あそこのカバーを撃て!」とか「柳島へ行け!」などとさんざん好き放題言ったあげく立ち去る

 木更津の男。








  その直後に遠くでカバーを撃っていたノブ氏が戻ってきた。 魚探に映る沈み物、おそらく立ち木

 の周辺で一瞬アタリが続いたことを伝えると、ノブ氏がダウンショットで見事に1本キャッチした。












イメージ 6 


  本人は苦手だというが、高滝で見ていた時も含め、ノブ氏はダウンショットの釣りもうまい。 さすが亀山を

 ホームとしているだけあって、水深6~8m前後でもしっかりと攻めれるスキルも持っている。 なんとなく、

 ダウンショットに持ち替えてキャストすると、同じピンでもうワンバイト!!
















  乗った!!












イメージ 7

  再びレッグワームの白のダウンショットで3本目!!  しかしこのポイントが沈黙しはじめたため、他の

 エリアへと行くことになった。 木更津の男のメールにもあった、白鳥島である。 松下からだと遠いが移動

 し、白鳥島へ到着。 ここでは水深8mでギルのアタリがあった程度であり、バスの反応は皆無。 これまた

 木更津の男によるガセネタ嫌がらせであろうか? ホームダム釣行の際は気をつけなくてはならない(笑)





 15時30分を過ぎたので松下方面へ戻り始め、トキタ沖で粘ってみるが、自分がダウンショットで水深6m

 からギルを2枚上げた程度。 まあここで超ディープからギルを抜きあげるというのもなかなか無いだろう。














  もう少ししたら紅葉もきれいになるかもしれない。 暮れゆく秋の亀山ダム。 
 
  

イメージ 8








  最後に昼にちょい連発した場所をチェックして、16時過ぎに桟橋へと戻り、ノブ氏とともに納竿した。 

 当初はデコる覚悟であり、6年ぶりといっても、内容的にはほとんど初訪に近い程度の情報しか持っておらず

 それでも3本キャッチできたことは良しとしよう。 フッキングをさせたバスは4尾であったが、その4尾の

 ほとんどが魚探で見つけたシューティング。 この分野に関しては、今日、少しまた進歩があったと思う。

 ポイントのポテンシャルの高さに頼りきりな高滝と違い、自力でバスを探し出さなくてはならない面白味は

 亀山のほうがやりがいはあると言えるだろう。秋に限っての話ではあるが。 



  そんな訳で第59戦は幕を閉じた。 次はついにあのダムか? それではまた。